202409/21掲載

9月20日、二宮定置の小さな甲殻類・軟体類・魚類

定置網の選別には、根気と、そしてねばり、そして体力


最大でも全長13cmほど。定置網に混ざり込んでいた小さな生き物たちである。
定置網に混ざるとやっかいなものたちだが、ボクには宝物そのものである。

本来は深海のエビ、ツノナガチヒロエビ


ツノナガチヒロエビ。
成エビは深海にいるが、若い固体は比較的浅場にいるのだろう。
ときどき成エビがとれることもあるが希である。

ときどき大量に混ざるサクラエビ


サクラエビ。
相模湾では昔、コマセ釣りに使われていたくらいなので、資源量は決して少なくない。
おいしいエビだが魚類などに混ざり込むと選別がとても大変。

相模湾の定置ではいたって普通のシラエビ


シラエビ。
富山湾では「しろえび」と呼ばれている。太平洋側でも普通に見られる。
相模湾の定置でよくみかけるものの、まとまっては上がらない。

ホタルイカよりも相模湾では多いタイワンホタルイカ


タイワンホタルイカ。
近年、相模湾ではホタルイカより多い気がする。
ホタルイカだろうと思って採取するとほぼ本種である。味はホタルイカと変わらない。

ジンドウイカはおいしいイカだけど、1ぱいじゃね


ジンドウイカの仲間。
ヤリイカ科ジンドウイカ属ジンドウイカである可能性が高いと思っているが、確実ではない。
ジンドウイカは千葉県以北に多い。

棘に注意、ハチ


ハチ。
この時季、稚魚・幼魚がよく混ざり込んでいる。大型になっても全長15cmほどの小魚である。
刺されると危険、な魚なので要注意だけど、慎重に触れば問題なし。
毒性のある魚は無闇に恐れないこと。
ハチよりも人間の方が何倍も危険だ!

このコラムに関係する種

サクラエビのサムネイル写真
サクラエビ英名/Sakura shrimp, Spotted shrimp海水生。千葉県沖、東京湾、相模湾、駿河湾。台湾。・・・・
詳細ページへ
シラエビのサムネイル写真
シラエビ英名/Japanese glass shrimp海水生。水深200メートルから300メートルを群れて泳いでいる。日本周辺。富山湾に多産。相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘・・・・
詳細ページへ
ツノナガチヒロエビのサムネイル写真
ツノナガチヒロエビGiant red shrimp海水生。水深300-400m。ときに水深60m付近にも上がってくる。外房沖、相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘、薩摩半島、・・・・
詳細ページへ
ハチのサムネイル写真
ハチBearded waspfish海水魚。100mよりも浅い砂泥地・砂地。茨城県〜九州南岸の大平洋沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海・・・・
詳細ページへ
ジンドウイカのサムネイル写真
ジンドウイカJapanese squid海水生。北海道南部〜九州南岸。南日本には比較的少ないのではないかと考えている。朝鮮半島南部、華北。・・・・
詳細ページへ
タイワンホタルイカのサムネイル写真
タイワンホタルイカ海水生。大陸棚上から斜面。相模湾以南、〜南シナ海。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる