ツノナガチヒロエビ
代表的な呼び名アカエビ
ツノナガチヒロエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水生。世界中の水深200-400m。
相模湾以南、九州。
相模湾以南、九州。
生態
ー
基本情報
深海底曳きなどでときにまとまって水揚げされ、産地周辺で食用となっている。日本だけではなく台湾などでも同様だと思う。深紅なので非常に目立つ。
独特の脂があり、生で食べると腹痛などを起こす。一般に煮る、ゆでるなどをして食べる。
沼津の漁師さんなど船上でみそ汁などにして好んで食べる。
独特の脂があり、生で食べると腹痛などを起こす。一般に煮る、ゆでるなどをして食べる。
沼津の漁師さんなど船上でみそ汁などにして好んで食べる。
水産基本情報
市場での評価 ほとんど流通しない。値段は色合い、脂の強さから安い。
漁法 底曳き網、定置網
産地 静岡県、愛知県、三重県
色合い 水揚げされてすぐの状態でも赤いが、透明感がある。時間がたつほどに赤が強く沈んでくる。
漁法 底曳き網、定置網
産地 静岡県、愛知県、三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
赤く透明感のあるもの。黒くなったものは古い。
味わい
旬は秋から春
殻が柔らかく、身は脂っぽくて、これも柔らかい。
生で食べると脂が強く数を食べると腹を下すと言われている。
ゆでても、煮ても鮮度によっては頭部のワタに臭みを感じることがある。
産地では生食しない 漁師さんたちは生でも食べられるが1〜2本にしておくべき、という。確かに最初は気にならないが数本食べるとえぐみが感じられる。
殻が柔らかく、身は脂っぽくて、これも柔らかい。
生で食べると脂が強く数を食べると腹を下すと言われている。
ゆでても、煮ても鮮度によっては頭部のワタに臭みを感じることがある。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方
ツノナガチヒロエビの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ、アヒージョ、塩ゆで)、汁(みそ汁)、揚げる(天ぷら、唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
戸田底曳き網のまかない/煮つけ 駿河湾での底曳き網の昼ご飯。甘辛く玉ねぎと一緒に甘辛く煮るとうまいという。確かにご飯に合う。[静岡県沼津市戸田] 戸田底曳き網のまかない/みそ汁 おかず1本、ごはんと漬物、そしてみそ汁が底曳き網の基本的なまかない。売れない深海魚に必ずアカエビ(ツノナガチヒロエビ)を入れるのだという。[静岡県沼津市戸田]
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー