サクラエビ
サクラエビの形態写真一覧 (クリックで下に拡大表示)


メスが大きく37ミリ〜48ミリ。オスは35ミリ〜45ミリ。側扁(左右に平たい)し、全体に透明感のある赤で、濃い赤の小さな斑文が散らばっている。
関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★ これは常識 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目サクラエビ上科サクラエビ科サクラエビ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Sakura shrimp, Spotted shrimp
|
学名 | Sergia lucens (Hansen,1922)
|
漢字・学名由来 | 漢字 桜蝦、桜海老 由来・語源 桜の花びらのような色合いだから。 |
地方名・市場名 |
概要 
生息域
海水生。
千葉県沖、東京湾、相模湾、駿河湾。台湾。
千葉県沖、東京湾、相模湾、駿河湾。台湾。
生態
産卵期は5月末に始まり、7月と8月の2か月が最盛期、11月中旬まで続く。
産卵後親エビは死ぬ。
このためサクラエビ漁は産卵期を避けて春と秋に2回行われる。
産卵した卵は1日半で孵化、3か月から4か月で2センチほどになり漁獲されるようになる。秋には大型の親エビ(ひねエビ)と、夏に孵化した小型の「新エビ」が混ざる。
寿命は約15か月。
昼には水深150メートル〜300メートルに棲息。夜には浅い上層に浮き上がってくる。
産卵後親エビは死ぬ。
このためサクラエビ漁は産卵期を避けて春と秋に2回行われる。
産卵した卵は1日半で孵化、3か月から4か月で2センチほどになり漁獲されるようになる。秋には大型の親エビ(ひねエビ)と、夏に孵化した小型の「新エビ」が混ざる。
寿命は約15か月。
昼には水深150メートル〜300メートルに棲息。夜には浅い上層に浮き上がってくる。
基本情報
国内では相模湾などでも揚がるが駿河湾(静岡県)の特産物のひとつ。台湾でも盛んに漁を行っている。
駿河湾では春は3月下旬から6月上旬(春漁)、秋は10月下旬から12月下旬(秋漁)と年二回漁が行われる。
本来素干しとして流通するもの。素干しとはゆでないで生のまま干したもの。エビらしい赤い色合いと香り、甘み旨みを楽しめる。古くから高価なものではあったが、また徐々により値を上げている。
安いサクラエビがあるな、と思ったら東南アジアなどから輸入された赤く着色したエビの干したものと思っていい。最近では様々な類似商品が出回っている。
生鮮品は比較的新しいもので関東では、1990年代くらいから見かけることが多くなったように思える。
とれたてをゆでた釜揚げも近年普通に見かけるようになっている。
駿河湾では春は3月下旬から6月上旬(春漁)、秋は10月下旬から12月下旬(秋漁)と年二回漁が行われる。
本来素干しとして流通するもの。素干しとはゆでないで生のまま干したもの。エビらしい赤い色合いと香り、甘み旨みを楽しめる。古くから高価なものではあったが、また徐々により値を上げている。
安いサクラエビがあるな、と思ったら東南アジアなどから輸入された赤く着色したエビの干したものと思っていい。最近では様々な類似商品が出回っている。
生鮮品は比較的新しいもので関東では、1990年代くらいから見かけることが多くなったように思える。
とれたてをゆでた釜揚げも近年普通に見かけるようになっている。
水産基本情報
市場での評価 漁期は3月下旬〜6月上旬、10月下旬〜12月下旬。鮮魚はやや高め安定。乾物(干しエビ)は高級。台湾からの輸入ものもあり、安いので人気がある。
漁法 巻き網
主な産地 静岡県、神奈川県、台湾
漁法 巻き網
主な産地 静岡県、神奈川県、台湾
選び方・食べ方・その他 
選び方
生鮮品は赤いもの。黒くなっていないもの。触って硬いもの。
乾物は赤い物、黄色く退色したものは古い。
乾物は赤い物、黄色く退色したものは古い。
味わい
乾物は香が高く、甘み旨みが濃厚だ。
生鮮品は甘みが強く、汁にしてもいいだしが出る。
殻が柔らかいので、食べやすい。
生鮮品は甘みが強く、汁にしてもいいだしが出る。
殻が柔らかいので、食べやすい。
栄養
ー
寄生虫
ー
食べ方・料理法・作り方(お勧め順)
サクラエビの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身)、ソテー(アヒージョ)、揚げる(かき揚げ、素揚げ)、煮る(鍋、しょうゆ煮)

サクラエビの刺身 最近は生のものを見かけることが多い。これは塩水であらって水分をきり、鬚を取り、そのまま食べる。エビらしい風味が豊かで甘味がある。しかも飽きの来ない味わいである。ご飯にも合う。





好んで食べる地域・名物料理
沖あがり 静岡県由比などで作られている。甘さを抑えたすき焼き風の汁でサクラエビ、豆腐、ネギなどを煮ながら食べる。汁の濃度を加減しながら、具材を汁ごと食べると非常にうまい。簡単にできるので家庭向きだ。
加工品・名産品
鮮魚 生での出荷。これは比較的新しいもの。市場などに入荷したものは生食が可能
素干し 富士山をバックにサクラエビを、地面を赤く染めて干しているのがテレビなどで見られるが、これが生のまま干し上げたもの。このままでもいいが、軽く煎るとより香ばしくなる。
煮干し 塩ゆでして干したもの。別名むきえび。
きむき 煮干しにして皮をむいたもの。
サクラエビの釜揚げ 塩水でゆでて放冷したもの。現在では素干しよりも、こちらの方を見かける機会が多い。そのまま食べれれるし、パスタなどにも利用できる。

サクラエビの素干し
煮干し 塩ゆでして干したもの。別名むきえび。
きむき 煮干しにして皮をむいたもの。

釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ 明治27年(1894年)のある夜、由比町今宿の望月平七氏と渡辺忠兵衛氏が協同の鰺夜曳船が富士川沖に出て創業しようとしたところ、カンタ(袋口につける浮き樽)を積み忘れたことに気がついた。仕方なくカンタなしで鰺網をかけると網が深く沈んで一石あまりの桜えびが網に入ってきた。これがサクラエビ漁の起源。
■ サクラエビ漁が行えるのは蒲原、由比、大井川漁協所属の船のみ。沼津などに入る底引き網で漁獲しても流通ルートにのせるわけにはいかない。これは明治期から高値安定で取り引きされたサクラエビはたびたびの争議や乱獲を経て、1917(大正6)年県の許可制に移行した。
■ サクラエビ漁が行えるのは蒲原、由比、大井川漁協所属の船のみ。沼津などに入る底引き網で漁獲しても流通ルートにのせるわけにはいかない。これは明治期から高値安定で取り引きされたサクラエビはたびたびの争議や乱獲を経て、1917(大正6)年県の許可制に移行した。
参考文献
『桜えび漁九十年史』(志田喜代江)、『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)