202510/19掲載

小田原魚市場、体が冷え冷えにつきイサキの魚すき

イサキは塩焼きと思っている人はイサキを知らない


軽く眠っただけで、元気なくたどり着いても小田原魚市場をひとまわするとシャキットはしないけど、ある程度はしゃんとする。
最初にのぞいた二宮定置は、小型の魚が多くて大変だった。
ボクなど百パーセントお邪魔な、おデブなので、できるだけ邪魔にならないように魚を見た。
ちなみに漁獲された魚貝類は、直接人の口に入る方が漁業的には正しいし、自然にも温暖化にもいい。
でもそれが不可能なときもある。
今回の小イサキ、小ゴマサバなど決してまずいわけではないものの、これを完全に選別するためには漁師さんに限りない長時間労働を強いることになる。
仕方なく、ほとんどがダンベに放り込まれる。
まあ純国産飼料となって無駄なく利用してもらいたい。

自然相手なので仕方がないよな、といいながら、やや大きめの20m・110g前後のイサキを分けてもらっているボクって何だろうな?
帰宅して水洗いする。
刺身にしようかな? と思って鍋にする。
夕ご飯の友なので魚すき(三重県尾鷲で「じふ」、兵庫県で「じゃう」、島根県で「へか焼き」、「煮食い」など日本各地でいろんな料理名で呼ばれている)を作る。

まず割り下を作る。
水・酒・砂糖・醤油を割って一煮立ちさせ味加減をする。
三枚下ろしにして腹骨・血合い骨を取り、そぎ切りにする。
湯通しして冷水に落として水分を切る。
今回はつきこんにゃく、金時草、玉ねぎ、エリンギで小鍋仕立て。

イサキは塩焼きがいちばんだ、なんてことをいう愚か者がいるが、煮てもおいしいのである。
脂がのっているので舌の上で脆弱に崩れ、皮に独特の風味、身に甘味がある。
イサキばかり食べてしまいそうになるのを、つきこんにゃくをつまみ、金時草をつまむ。
酒無しの夕べにご飯がすすむ。

秋のイサキは脂がのっているので刺身にしてもうまい


ちなみに深夜に少しだけ刺身を作る。
思った以上に脂がのっている。
強いうま味もある。
イサキは夏の魚とは言えないのが漁港に来るとわかるはずだ。
秋にも冬にもおいしい、魚だ。
新潟県新潟市西区内野町、「鶴の友 特撰」を盃に2はい。

小田原周辺では小イサキもできる限り利用している


イサキは新潟県・宮城県以南の浅い岩礁域に棲息している。
イサキ科(イサキの仲間)の中で、もっとも北に生息域をもつ変わり種でもある。
水揚げが安定しており、比較的安くてお買い得。
なのに知名度はイマイチというのが困ったところ。

このコラムに関係する種

イサキのサムネイル写真
イサキChicken grunt 三線磯鱸、三線雞魚、黃雞仔、雞仔魚、番仔加誌、黃公仔魚、黃雞魚、三爪仔、雞魚(澎湖諸島)、青筆海水魚。浅い岩礁域。新潟県〜[糸魚川市浦本沖]〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸[長崎県橘湾にはいない、もしくはほとんど・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる