ヨコスジフエダイ
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目フエダイ科フエダイ属
|
---|---|
外国名 | Brownstripe red snapper 赤筆仔、黃記仔(澎湖)、烏點記(澎湖)、花紅仔(澎湖)、必周(澎湖) 、奧氏笛鯛
|
学名 | Lutjanus ophuysenii (Bleeker, 1860)
|
漢字・学名由来 | 漢字 横筋笛鯛 Standard Japanese name / Yokosujifuedai Bleeker Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域。
新潟県〜[島根県隠岐西ノ島]〜九州北岸・西岸の日本海・東シナ海、[宮城県南三陸]、千葉県館山湾〜九州南岸の太平洋沿岸、[徳島県北灘/幼魚]、瀬戸内海・[山口県宇部]、[宇和島市堤防]。
朝鮮半島南岸、台湾、福建省、中国南シナ海沿岸。
生態
ー
基本情報
温暖化のためか北上傾向にある。本州、四国、九州の浅い海域にいる魚だ。南シナ海、中国沿岸、台湾などに多く、西太平洋の熱帯域には生息していない。南に生息域を持つのではなく西に生息域をもつ魚のひとつである。
西日本の紀伊半島、四国、九州にやや多く、関東でも揚がるが量的には少ない。流通上見かけるのは西日本のものが多い。近年、高値で安定していて、白身の定番的なものになりつつある。またじょじょに生息域を北に広げているので、日本各地で普通に見られる魚となりつつある。
クセのない白身で、多彩な料理に使える重宝な魚である。
珍魚度 水揚げ量は少ないものの、関東などの流通上ではいたって普通である。じょじょに水揚げ量も増えている。
水産基本情報
市場での評価 流通量・入荷量は決して少なくはない。2024年の段階で、市場では見ない日はないくらい、いたって普通の流通魚となっている。やや高値で安定している。
漁法 定置網、釣り
産地 大分県、長崎県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は11月〜4月。産卵後の夏が不安定である以外あまり味が変わらない気がする。
鱗は薄く取りやすい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くはない。
透明感のある白身で鮮度がいいと血合いが美しい。
嫌みのない味わいで料理法を選ばない魚といっていい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
清蒸にしてもいい。単純に蒸し上げて、タレ(醤油・紹興酒・魚醬・砂糖を合わせたもの。中国の甘い醤油でもいい)をかけて香りのある野菜を乗せて熱い油をかける。など蒸す料理煮すると絶品。
非常に美味でご飯が矢鱈にすすむ。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所富山県
備考田万川の道の駅のパック入り。 参考日下田周之さん、齋藤遼さん 場所島根県益田市、山口県萩市大字下田万
参考文献 場所熊本
参考井上正一郎さん 場所熊本県天草
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)・水族志 場所長崎
参考福畑敏光さん 場所長崎県平戸市度島
備考オキイッサキ、オキイサキは同所で同じように使われている呼び名だと考える。 参考福畑敏光さん、百武勉さん 場所長崎県平戸市度島・松浦・佐世保市
場所関東の市場など日本各地の市場で
参考文献 場所高知
参考文献 場所高知県浦戸
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所紀州(三重県西部と和歌山県)
参考長浜鮮魚市場20181122 場所鳥取県境港、大分県中津市、福岡県福岡市
備考クロホシフエダイとともに。 参考聞取 場所三重県尾鷲市
備考クロホシフエダイとともに。 参考聞取 場所三重県熊野市
参考『原色魚類大図鑑』(安倍宗明 北隆館) 場所鹿児島県
備考本種は古い図鑑には「タルミ」と書かれていることがあり、実際に相模湾沿岸ではそう呼ばれる。この「たるみ」とはどう言う意味かと『新釈魚名考』(栄川省作 青銅企画書房)を見ると〈「たる」はイボやお灸のあと、「み」は魚名語尾〉であると書かれている。 参考聞取 場所相模湾沿岸、和歌山県、徳島県鳴門市・宍喰