マアナゴ
代表的な呼び名アナゴ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★ これは常識 |
食べ物としての重要度 | ★★★★ 重要 |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区真骨亜区カライワシ下区ウナギ目アナゴ亜目アナゴ科クロアナゴ亜科クロアナゴ属
|
---|---|
外国名 | Conger-eel
|
学名 | Conger myriaster (Brevoort, 1856)
|
漢字・学名由来 | 漢字 真穴子、真穴魚、亜名呉(和漢三才図会) Maanago, Anago アナゴについて
穴にもぐり込む 夜行性で昼間は管状のもの、砂泥地の穴にもぐり込んでいるため。穴籠 「穴籠」で「あなごもり」の転訛したもの。 〈無足亜目アナゴ科マアナゴ屬マアナゴ〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸砂泥底。
北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、屋久島、北海道〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、喜界島。渤海、黄海、東シナ海、朝鮮半島全沿岸、済州島、台湾。
生態
■ 産卵は西南諸島周辺深海で春から夏。
■ 孵化したレプトセファルス(レプトケパルス 柳の葉のような形の仔魚。葉形仔魚)で暖流にのって北上。内湾にたどりつく。
■ 12月から6月にかけてレプトセファルスが見られる。これが「のれそれ(高知県)」、「べらた(関西)」と呼ばれるもののひとつ。
■ 沿岸にたどりついたレプトセファルスは春には小アナゴに変態するが身体は縮む。
■ 1歳魚で15センチほど、2歳魚で30センチ、3歳魚で35センチ、4歳魚で40センチほどになる。
■ 雌(めす)の比率が高い。
■ 内湾性で環形動物、甲殻類、小魚などを捕食している。
■ 血液には血清毒、粘液にも毒があり、生食は注意。
基本情報
北海道〜九州までの内湾に生息する。食用になっているアナゴ科の魚は数種いるが、そのなかでももっとも漁獲量が多く、知名度が高いために「真」をつけて「真穴子」と呼ばれている。
人口の多い都市部のある大きな湾(例えば東京湾、伊勢湾、三河湾、大阪湾、瀬戸内海)などに多い。江戸、名古屋、関西などウナギ同様に食文化の違いがあるなど、歴史的にも重要な魚である。
温暖化のために産地が北上傾向にあり、本来水揚げが少なかった日本海や東北、北海道などでの水揚げが増え、日本海など国内の主要な産地となっている。
天ぷらやすしには欠かせない主役級の種だ。加工品には干ものや「焼きあなご」があるが、どれも高級なものである。
珍魚度 珍魚ではないが、高い魚となってしまっているので関東の小売店ではめったに見かけることはない。どちらかというと西日本の方が手に入れやすい。
水産基本情報
ノレソレ(葉形仔魚、もしくは葉形幼生)の入荷もあって、これは高値となっている。
漁法 アナゴ筒漁、どう、底曳網、延縄漁
産地(漁獲量の多い順) 愛知県、長崎県、兵庫県、島根県、愛知県、福島県、山口県、北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているものがいい。また大小は用途が変わるだけで、味も料理法による。
死んだものは色が褐色のもの。白くなったのは選ばない。
味わい
旬は晩春から初秋。温かくなってくるとエサをよく追うために徐々に体に脂を蓄積していく。同時にうま味も豊かになる。比較的旬と旬以外の差がわかりやすい魚だ。
鱗は皮膚に埋没して見えない。滑りがあり皮はしっかりして硬い。骨は軟らかい。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。脂は身に均等に混ざり込む。
栄養
ビタミンAとオレイン酸が豊富。ビタミンAは免疫力を高め、皮脂の分泌を正常に保ち、肌を健全に保ち、目には必須の栄養素でドライアイ、夜盲症などを予防する。オレイン酸は酸化しにくく悪玉コレステロールを減らす。
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
表面のぬめりをこそげて頭部を大きめに切り落とす。胸元を開いて鰓などを取る。水分をよくきってじっくり皮がかりっとするくらいに焼き上げる。たれ(醤油とみりん半々を少し煮つめたもの。市販のものでもいい)を2、3度からめて焼き上げる。
大振りの兜はこんなにたくさん食べる部分があるのか、と思うほど食べでがある。頭部の皮は厚みがあってうまさ濃厚。身も体幹部分よりもしまっており味わい深い。
好んで食べる地域・名物料理
関東では煮る。西日本では焼く。
瀬戸内海などでの穴子丼、穴子の押しずしにする。
みそ汁 和歌山県和歌山市和歌浦で焼いたものをみそ汁にする。
加工品・名産品
あなごの干もの 大型のマアナゴを開いて干したもの。『越田鮮魚店(岩手県大槌町)』
煮アナゴ 主に業務用として加工、流通している。
釣り情報
東京湾の夏の夜の風物詩ともいえる。ケミホタルをつけた一本ハリにアオイソメをつける。釣ったマアナゴは生かしておき、帰り際に開いて持たせてくれる。
歴史・ことわざなど
季語・歳時記 夏
すしダネ 江戸前を問わず、すしには欠かせないネタである。関東では煮る(煮穴子)のが主流、関西では焼く(焼き穴子)。
天だね 全国的に天ぷらの種として欠かせない存在。
地方名・市場名
参考文献 場所伊勢湾
サイズ / 時期レプトケファルス(柳葉型幼生) 参考松谷佳邦さん 場所兵庫県明石市
サイズ / 時期大型 備考広島市では500g以上。「東平」とも。 参考文献、?文 場所千葉県勝浦、広島県広島市広島中央卸売市場
参考文献 場所和歌山県湯浅・白崎・辰ヶ浜、兵庫県明石、愛媛県宇和島
参考文献 場所富山県四方
参考文献 場所富山県生地
参考文献 場所山口県小野田
参考広島市?文 場所広島県広島市広島中央卸売市場
ビービー
サイズ / 時期小型 参考広島市?文 場所広島県広島市広島中央卸売市場
参考文献 場所愛媛県川之江
参考文献 場所有明海
参考文献 場所東京、神奈川県三崎・江ノ島、新潟県寺泊、長崎県壱岐
参考文献 場所東京市場、神奈川県
備考アナゴ類全般もいう。 参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966) 場所瀬戸内海・九州北部
サイズ / 時期稚魚 参考『さかな異名抄』(内田恵太郎 朝日新聞社 1966) 場所神奈川県三崎
参考文献 場所神奈川県三崎、和歌山県田辺
サイズ / 時期レプトケファルス(柳葉型幼生) 参考福島水試研報第11号 場所茨城県
備考棒はかりのメモリと言う意味。 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市富津
参考『石巻の四季のさかな』(石巻魚市場株式会社) 場所青森県、宮城県石巻市石巻魚市場
参考日比野友亮さん/和具の方言 場所青森県、富山県富山、三重県和具、山口県下関、長崎県大村・壱岐
参考文献 場所鹿児島県
備考一般的に「真」はつけない。 場所東京都、関東、愛媛県宇和島
備考古くは体側(身体の横)に並ぶ側線穴の周辺が白い点になっているのが「秤の目」のようであることから。築地などで希に聞かれる。 場所東京都、神奈川県三﨑・江ノ島
備考秤の目のこと。 場所和歌山県などでの
備考秤の目のこと。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県田辺
サイズ / 時期大型 備考明石では、300g以上。 参考聞取 場所兵庫県明石・姫路市家島群島坊勢島
備考釣り上げたときつかもうとすると果敢に噛みついてくる。このせいか「食む(はむ)」から「ハモ・ハム」と呼ぶ地域も多い。山形県鶴岡市鼠ヶ関では「アナゴ=クロヌタウナギ」「ハモ=マアナゴ」。 場所福島県いわき市、山形県鶴岡市、富山県富山
場所愛知県
場所愛知県三河湾周辺・名古屋
サイズ / 時期レプトケファルス(柳葉型幼生) 備考マアナゴなどのレプトケファルス(柳葉型幼生)。 場所島根県志摩市和具
サイズ / 時期レプトケファルス(柳葉型幼生) 備考マアナゴなどのレプトケファルス(柳葉型幼生)。 場所大阪府
サイズ / 時期レプトケファルス(柳葉型幼生) 備考マアナゴなどのレプトケファルス(柳葉型幼生)。 場所高知県、茨城県(本来の呼び名ではない可能性大)
参考文献
ペスケ ベタラ ベラタ レイスケ
サイズ / 時期レプトケファルス(柳葉型幼生) 備考マアナゴなどのレプトケファルス(柳葉型幼生)。