202503/18掲載
疲れているので、穴とろ丼
ウナギ目の魚にも大和芋にもパワーがある

慌ただしいとき、仕事のはかが行かないときは、とろろ丼がいい。
大和芋をすり鉢でする時間が非常に貴い。
いろんな着想が得られるし、たぶん大和芋は体に力(りき)をつけてくれる。
しかもデスクの上でかき込める。
さて、今回の煮穴子は新しい煮汁を使ったのでやや味が軽い。
非常にうまいな、なんて自画自賛できるものではあるが、ボク好みの煮穴子の味は、奥行きのある味なのである。
箸で切るまでもなく切れる柔らかさなので、口に入れると、とろっと昼寝から目覚めたときのような陶酔感が感じられる。
煮穴子だけだとこのとろふわだけでお終いなのだけど、ここに大和芋の濃厚な味がきて、これが煮穴子にむりやり抱きつくことで、両方の味が長続きする。
面白いものでこれで完結、ハッピーエンドと思ったら大間違い。
ご飯があるからこそ、この強いおいしさが生きる。
あっと言う間に胃袋へと納まってしまうが、長い旅をしたごとき、になる。
真っ先にぬるを取り去ることから始める

八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産でマアナゴの開き(さき穴子)を買った。やや大きめで、煮穴子用だ。
単純にお昼ご飯に食べたいから買ったもので、本能買いといったものだ。
これを持ち帰って、まな板に皮を上にして置き、振り塩をする。
振り塩をする意味はわからないが、やっているのを見て真似た。
熱湯をかけてぬるを白く浮き上がらせる。
これをしごきとって、鍋に入る大きさに切る。
色はついたが、味は浅めだが、徐々によくなるアナゴの煮汁

冷凍保存して置いた穴子・蛤の煮汁をだそうと思ったら見つからない。
ものすごく探してもない。まさかだが、捨ててしまったのかも知れない。
まったく新しく鍋に水・砂糖・少量の酒を煮立たせてアナゴを入れ、ことことと好みの柔らかさになるまで煮る。
鍋止めする。