ヒメマス
体長35センチ前後になる。小型の時にはパーマークが並ぶが成魚になると銀白色になり斑文が消える。
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
淡水魚[陸封型 トラウトタイプ]。
自然に分布するのは北海道の阿寒湖、網走川水系のチミケップ湖。道内の支笏湖、屈斜路湖、洞爺湖、倶多楽湖、摩周湖などに移植。本州では十和田湖、富士五湖ほか、中禅寺湖などにも移植、生息する。
生態
■ 一生を湖で過ごす。
■ 産卵期は10月〜11月。
■ 3〜4年で成熟し、湖の浅い湧水のある場所で産卵。産卵後死んでしまう。
基本情報
ベニザケの陸封型。
もともとは北海道の特産魚であったもの。
今でも北海道では人気の高級魚であり、春から夏にかけての風物詩ともいえる。
本州などにも移入されているが、こちらでは比較的ローカルな存在。
山間部での名物料理となっている。
また釣り魚として非常に人気があり、解禁日には人が押し寄せるほど。
水産基本情報
市場での評価 北海道などに流通が限定されているもの。天然もの、養殖ものがあるがともに高級魚。
漁法 養殖、刺し網、釣り
産地 北海道
選び方・食べ方・その他
選び方
銀白色で輝いているもの。触って張りのあるもの。
味わい
旬は春から初夏
鱗は非常に細かく薄くて取りやすい。皮はしっかりして硬い。
サーモンピンクの白身で水っぽい。焼くとしまり、旨みが強い。
鮮度落ちが早いのが残念な点。淡水魚の臭味はなったくしない。
料理の方向性
やや水分が多いものの、熱を通すと適度にしまり、うま味が豊か。サケ特有の臭味も少ない。単に焼いても、ソテーしても美味。養殖ものの刺身はとてもうまい。天然ものは冷凍してから造るがこれも美味。栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
生食(刺身、カルパッチョ)、焼く(塩焼き)、ソテー(ムニエル)、蒸す(シュエ)好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ルアーなどのトローリングで狙う。
歴史・ことわざなど
ー