トビウオ
代表的な呼び名トビウオ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区棘鰭上目スメグマモルフ系トウゴロウイワシ亜系ダツ目トビウオ亜目トビウオ科ツクシトビウオ属
|
---|---|
外国名 | Japanese flyingfish
|
学名 | Cheilopogon agoo (Temminck & Schlegel, 1846)
|
漢字・学名由来 | 漢字 飛魚 Standard Japanese name / Tobiuo Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。海の表層。
北海道噴火湾、青森県八戸、小笠原諸島、沖ノ鳥島、仙台湾〜九州南岸の大平洋沿岸、秋田県、新潟県、富山湾、島根県隠岐、山口県日本海沿岸、九州西岸、屋久島、琉球列島。
朝鮮半島全沿岸、中国黄海沿岸・浙江省、田碗頭部、希にピーター大帝湾。
生態
産卵期は秋。9月〜10月。
基本情報
トビウオという言葉はトビウオ科の魚の総称として使われることが多い。一般人どころか漁業関係者も区別がつかないからだ。ここではトビウオ科の標準和名のトビウオのことである。
日本列島周辺に多い中型のトビウオである。8月くらいからまとまって入荷してくるもので、標準和名も「トビウオの代表的な」、という意味合いがあると思われる。夏枯れの時季に揚がるので人気がある。
一般的にこの国で食用となるトビウオ類はハマトビウオ、ツクシトビウオ、ホソトビウオ、トビウオの4種である。ただし種を認識している人はほとんどいないために、すべてがトビウオでしかない。
東京都では昔から食用となっていて至って一般的な食用魚なのに、認知度が低いのはトビウオはみな同じに見えるためだ。昔、築地に中央市場があったときは、本種を他のトビウオ科と区別して、ホントビとか秋トビとか区別していた仲卸もあった。
値段からして庶民的な魚なので、季節感のあるトビウオ類という魚をもっと楽しんで欲しいものだ。
珍魚度 比較的暖かい地域では一般的な食用魚だ。ただし夏から秋にかけてだけ揚がるために、いつでも手に入る魚ではない。
水産基本情報
市場での評価 トビウオは季節的なもので、種を認識しているとはいえない。入荷量は夏から秋に多く、やや安値。
漁法 刺し網、巻き網、定置網
主な産地 三重県
選び方・食べ方・その他
選び方
青く光っているもの。触って硬いもの。
味わい
旬は秋。
鱗は薄く取りやすい。皮は薄いが強い。
透明感のある白身で血合いが大きい。熱を通すと硬く締まる。
調理する前に胸鰭と尻鰭を取るとやりやすい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
胸鰭・腹鰭を切り取り水洗いして、三枚に下ろす。腹骨・血合い骨を取り皮付きのまま薄くスライスする。香辛野菜(ここではねぎ、みょうが、ハバネロ、しょうが、にんにく)と和える。
柑橘類を搾り込んで食べると、まさに夏の味である。
胸鰭を切り、腹鰭を抜き取る。水洗いして三枚に下ろし、腹骨・血合い骨を取る。血合い骨は強いので多少身崩れしてもていねいに取るといい。塩コショウして小麦粉をつけ溶き卵(バッター液でも)をからめ、パン粉をまぶして高温で揚げる。多めの油にバターを加え、ソテーするように揚げるとより美味である。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
干もの、くさや
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
盆だて 〈八月六日ころまでに、嫁が実家に、そうめんを重箱いっぱいと、とびうおの塩干ものを重箱のふたを逆さにした上にのせて持って行く。実家では半分を受け取り、残りを返す〉(南河内山村 トビウオ種不明)
〈お盆には塩干しとびうおの焼いたものと、じゃがいも、焼き麩、湯葉、かんぴょうの煮ものを食べる〉(南河内山村 トビウオ種不明)
焼く魚 〈比目魚、鰈、鮎並、鰺、鱈、鯡、鮫、生節等は皆煮つけで、焼くのは蒸し鰈、魴鮄、鰯、飛び魚くらいであたが、煮肴は私は嫌いであった〉『幼少時代』(谷崎潤一郎 岩波文庫 初版は文藝春秋社1957)
地方名・市場名
参考文献 場所三重県鳥羽
参考文献 場所兵庫県家島・明石
参考文献 場所兵庫県播磨灘、山口
参考文献 場所千葉県、東京、神奈川県三崎
参考文献 場所和歌山県串本
アンコ
サイズ / 時期幼魚 備考「幼者(幼魚)」のこと。 参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県串本
参考文献 場所和歌山県串本・辰ヶ浜
参考文献 場所宮城県仙台
参考文献 場所宮城県南部
参考文献 場所富山県
参考文献 場所富山県富山
参考文献 場所富山県新湊
参考文献 場所山口県長門
参考文献 場所山口県(周防)
参考文献 場所広島県
参考文献 場所広島(備後)
参考文献 場所愛媛県四国中央市三島町
参考文献 場所新潟
参考文献 場所新潟、石川県七尾
参考文献 場所新潟県能生、富山県旧下新川郡(現朝日町・入善町)
参考文献 場所東京市場など、大阪府堺
参考文献 場所東京都八丈島
参考文献 場所東京都八丈島、和歌山県潮岬
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都八丈島・三宅
参考文献 場所沖縄
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県知念漁協
参考文献 場所石川県大聖寺・鮎川、福井県鷹巣・坂井
参考文献 場所石川県珠洲、豊後
参考文献 場所石川県輪島・七尾、福井県丹生郡・南条郡(現越前町)京都府宮津、兵庫県但馬・香住、鳥取、島根県松江、山口県、長崎県
参考文献 場所福井県三国
場所福岡
アケ
参考文献 場所福岡
参考文献 場所福島県小名浜
参考文献 場所茨城県大津、大分県別府
参考文献 場所茨城県水戸、山陰、島根県石見
参考文献 場所長崎県平戸
参考聞取 場所関東周辺の市場・一般的に
参考文献 場所鹿児島県奄美大島名瀬
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考文献 場所鹿児島県種子島・屋久島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京・伊豆諸島・小笠原
参考文献