ウチダトビウオ
ウチダトビウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★★ 正に珍魚・激レア生物 |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。
神奈川県三浦半島、[真鶴沖]、高知県土佐清水、鹿児島県枕崎・屋久島(幼魚)、東シナ海。
台湾、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
相模湾などでも毎年のように揚がるが、トビウオとして他のトビウオ科の魚と同様に水揚げされている。他の地域でも同じように本種はトビウオとして扱われているのだと考えている。
ウチダトビウオとヒメアカトビウオは検索項目が曖昧でわからない点がある。今回のものは採取したのが神奈川県真鶴町沖の相模湾であることでウチダトビウオとした。
珍魚度 漁獲量がきわめて少ない。同定が非常に難しいために、みつけても種として確定すること自体が難しい。
ウチダトビウオとヒメアカトビウオは検索項目が曖昧でわからない点がある。今回のものは採取したのが神奈川県真鶴町沖の相模湾であることでウチダトビウオとした。
珍魚度 漁獲量がきわめて少ない。同定が非常に難しいために、みつけても種として確定すること自体が難しい。
水産基本情報
市場での評価/相模湾では晩春〜夏にかけて少ないながら水揚げがある。ツクシトビウオとともにとれるため区別されないで小型のトビウオとして流通する。安い。
漁法/定置網
産地/神奈川県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って硬く感じるもの。コバルトブルーの部分が鮮やかなもの。
味わい
旬は不明。
鱗は柔らかく取りやすい。骨は柔らかい。皮はやや厚みがある。
白身で血合いは大きく、熱を通すと硬くしまる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ウチダトビウオの料理・レシピ・食べ方/生食(たたきなます)、煮る(煮つけ)
水洗いして三枚に下ろし、臀鰭の担鰭骨・腹骨・血合い骨を取る。硬い小骨を抜き、皮を剥いて細かく切る。青じそ、茗荷と合わせる。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー