アヤトビウオ
アヤトビウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。
[宮城県気仙沼]、房総半島館山〜琉球列島の黒潮域、伊豆諸島、小笠原諸島。
北海道太平洋沿岸、青森県八戸、富山湾、兵庫県浜坂、九州西岸。
朝鮮半島南岸・東岸、台湾、インド-西太平洋。
生態
ー
基本情報
主に太平洋沿岸、琉球列島の黒潮域でとれる。九州、四国、本州などでは夏から秋にかけて来遊して定置網などに入る。
他の食用トビウオ類と比べると小型であるため値段が安く全国的に流通はしない。
主に産地周辺でのみ食べられ、流通している。屋久島などではすり身になる。
水産基本情報
市場での評価 関東にはあまり入荷を見ない。安い。
漁法 定置網
産地 鹿児島県、和歌山県、徳島県、高知県など
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。体表にコバルトブルーの色合いを感じるもの。
味わい
旬は夏〜秋。
料理する前に胸鰭と尻鰭を包丁で抜くといい。鱗は薄く取りやすい。厚みのある皮だが弱い。中骨は少し硬いが全体に骨は軟らかい。
透明感のある白身で熱を通すと硬く締まる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
アヤトビウオの料理法・レシピ・食べ方/煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(天ぷら、唐揚げ)、ソテー(さんが焼き、ハンバーグ)、焼く(干もの、塩焼き)、生食(なめろう、焼き切り、刺身)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー