202508/03掲載

つるぎ町貞光生まれの理想の素うどん

故郷で食べていた、うどんを再現してみた


ボクが生まれた徳島県美馬郡貞光町(現つるぎ町)には、「うどん屋」はあったけど、「そば屋」はなかった。
あくまで麺の話ではあるが、県の真ん中あたりにある剣山に、近ければ近いほど「そば食文化」で、街中にくると「うどん食文化」だった。
商店だったので、小学生くらいになると店が忙しいときは、歩いてすぐのところにある、『みどり屋』か、『飯田食堂』で、うどんか中華そばを食べた。
配達で奥(一宇村もしくは端山村)に行くと、土釜のうどんを食べることが決まりだった。
これがボクがときどき再現している理想のうどんである。

理想の素うどんのうどんはゆでうどんであり、温めるとき、芯まで温めるが熱くしてはいけない。噛んで熱いと感じたら失格だ。
つゆは煮干しでとったつゆで角があって、きれがよいもので、最初に塩気が来て、醤油のこくがあり、後からうま味の大波がくる。終いはサラリとした感じるのが理想だ。
丼の中全体があまり熱くないのでするすると、短時間で麺をすすり込み、もういっぱい食べたくならないとダメだ。
それにしても東京に真っ赤な「板つけ」がないのが悲しい。
致し方なく、油揚げを刻んだが、「板つけ」やーい、とぞ思う。
ついでに丼は1950年代以前のものだけど、今現在のうどん1前を入れるには小さすぎる。
うどんは昔は間食のようなものであって、食事ではなかったのだ。
これに合うゆでうどんがあるともっともっと理想的だ。

徳島県美馬郡貞光町のうどんは煮干しでなければならない


だしは、カタクチイワシの煮干がいちばん作りやすいがなかったので、長崎県平戸市『はやし水産』の「あご煮干(バショウトビウオ、シロフチトビウオ、アリアケトビウオ、ホソアオトビ)」を使った。
煮干しは適当にばらし、日高昆布を多めして水に半日つけ置き、火をつけて煮干しがゆっくり踊り出したら火を止めて濾す。
だし・塩・少量の薄口醤油でつゆを作る。

群馬県の麺は非常に優れているのだ


うどんは群馬県渋川市『こむぎ製麺所』の「上州地粉ゆでうどん」だ。
群馬県は国内でいちばん粉っぽい県だ。
ゆでうどんは湯の中でゆっくりほぐして温めすぎない。
油揚げは群馬県吉岡町『大和屋豆腐店』のもので、刻む。

あったまったうどんを丼に、つゆを張り、ねぎと刻んだ油揚げをのせる。

このコラムに関係する種

ミツイシコンブのサムネイル写真
ミツイシコンブ英名/Narrow-leaved tangle,Kelp,tangle、Ribon weed、kombu海水生。北海道太平洋岸が中心。北海道南部戸井町から噴火湾、えりも岬、釧路地方の白糠。青森県から岩手県の太平洋側。・・・・
詳細ページへ
ホソアオトビのサムネイル写真
ホソアオトビBony flyingfish海水魚。表層域。宮城県歌津沖、千葉県天津沖、八丈島、秋田県、若狭湾、山陰沖、福岡県津屋崎、長崎県、種子島、屋久島、琉球・・・・
詳細ページへ
バショウトビウオのサムネイル写真
バショウトビウオAfrican sailfin flyingfish海水魚。熊本県天草、神奈川県三浦半島、和歌山県串本、高知県以布利・土佐清水、九州南岸、屋久島、琉球列島。朝鮮半島南岸・・・・
詳細ページへ
シロフチトビウオのサムネイル写真
シロフチトビウオ海水魚。小笠原諸島、沖ノ鳥島、岩手県沖、高知県以布利、[長崎県平戸市度島]、鹿児島県南さつま市笠沙、琉球列島(未成魚が・・・・
詳細ページへ
アリアケトビウオのサムネイル写真
アリアケトビウオ海水魚。新潟県佐渡、富山湾、業護憲浜坂、島根県浜田、福岡県津屋崎、佐賀県唐津、[長崎県平戸市度島]、熊本県天草、九州西・・・・
詳細ページへ


Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.

呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる