202501/03掲載

サメを生で食べる食文化のある地域

一般的に、普通に、サメを刺身で食べる地域は少ない


分類学的にはサメ区になる、サメを食べる地域は全国に散らばっているが、刺身でたべる地域は非常に狭い。
地域地域で小集団、個人的に食べている地域は数知れずあるが、刺身用として表示されスーパーなどに普通に並んでいる(流通する)地域は国内でも非常に希なのだと思っている。
生で食べるサメとして一般的なものはアオザメ、ネズミザメの2種しか確認していない。
確認次第、種と地域を増やしていきたい。
国内
新潟県上越市・妙高市 「ふかざめのぬた」。この地域では鮮度のいい「ふかざめ(ネズミザメ)」を刺身状に切り、酢みそで食べる。表面を霜降り状にする人もいるが、スーパーなどの表示、「ぬた用」は生食を意味する。
岐阜県飛騨地方この地方では塩蔵品である、「塩もーか」、「塩さわら」を主に食べている。ただ宮城県から生ぼた(生の塊)で来たものは刺身にしても食べていた。生をフライ、煮つけなどにもする。
島根県奥出雲 「わに刺身」。2024年現在でも売られている。
広島県備北地域の庄原市、三次市 「わに刺身」。
写真は広島県三次市の「いらぎわにの刺身」。「いらぎ」とはアオザメのことだ。

三次市では「あかかせ」がいちばん好まれた


民俗学的に研究した矢野憲一が広島県備北地方三次市においてのサメの販売、食味に関して述べている。
〈私が訪れた十月はこの地方の秋まつりのシーズンで、「三次カジキ」という名でサメの特売がなされていたし、魚屋にはシュモクザメやオナガザメ、アオザメが山と積まれていた。……一番人気があるのはカセ(シュモクザメ)で、カセの中でもアカカセ(アカシュモクザメ)、つぎがイラギ(アオザメ)である〉
『ものと人間との文化史 鮫』(矢野憲一 法政大学出版局 1979)

このコラムに関係する種

ネズミザメのサムネイル写真
ネズミザメSalmon shark海水魚。沿岸、外洋の表層付近。〜水深650メートル。北海道全沿岸、青森〜九州北岸の日本海沿岸、青森〜相模湾の太平洋沿岸・・・・
詳細ページへ
アオザメのサムネイル写真
アオザメ英名/Mako shark,Bonito-shark海水魚。沿岸・外洋の表層域〜深さ650m。青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、五島列・・・・
詳細ページへ
マオナガのサムネイル写真
マオナガThresher海水魚。沿岸および外洋の表層付近〜水深650m。若い個体はよく内湾の浅いところに姿を見せる。北海道の日本海、能登沖、北・・・・
詳細ページへ
ニタリのサムネイル写真
ニタリPelagic thresher海水魚。主に外洋の表層〜水深150m前後。でときに沿岸近くに出現する。新潟県〜九州南岸までの日本海・東シナ海沿岸、青森・・・・
詳細ページへ
シロシュモクザメのサムネイル写真
シロシュモクザメSmooth hammerhead海水魚。沿岸や外洋の表層〜水深139m。北海道〜九州の日本海・太平洋・東シナ海沿岸、瀬戸内海、有明海、琉球列島、小笠原・・・・
詳細ページへ
アカシュモクザメのサムネイル写真
アカシュモクザメScalloped hammerhead海水魚。沿岸の表層〜水深275m。内湾や汽水域にも入る。新潟県〜九州南岸の日本海沿岸、青森県八戸〜九州南岸の大平洋沿岸・・・・
詳細ページへ
ハチワレのサムネイル写真
ハチワレBigeye thresher海水魚。沿岸、および外洋の表層付近〜水深700m。希に内湾の浅い海域。[岩手県宮古港]、鹿島灘〜九州南岸の大平洋沿岸。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる