ネズミザメ
代表的な呼び名モウカザメ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
分類 | 顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目ネズミザメ目ネズミザメ科ネズミザメ属
|
---|---|
外国名 | Salmon shark
|
学名 | Lamna ditropis Hubbs and Follett, 1947
|
漢字・学名由来 | 漢字 鼠鮫 Standard Japanese name / Nezumizame |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸、外洋の表層付近。〜水深650メートル。
北海道膳沿岸、青森〜九州北岸の日本海沿岸、青森〜相模湾の太平洋沿岸。オホーツク海、ベーリング海、北太平洋、カリフォルニア。
生態
■ 沖合の背鰭を出すくらいの表層を泳ぐ。
■ 春から夏に北上し、寒くなると南下する。
■ 魚食性。サケ・マス類、ニシン、ホッケ、サバ、マイワシ、タラ類、スルメイカなどを捕食する。
■ 卵胎生で3月から5月に4、5匹の幼魚を生む。
基本情報
北太平洋に広く生息して、サケやニシンなどををエサとしている。国内では主に宮城県気仙沼に、大量に水揚げされている。
産地からは生鮮品としても加工品としても日本各地に送られている。残念なのは気仙沼で作られていた加工品の詳細がわからないこと。間違いなく多彩な加工品が作られていたはずなので残念。
生鮮品、塩漬けなどは東京都をはじめ関東周年、日本各地の山間部で広く消費されている。
広島県芸北の「わに料理」は有名だし、栃木県では「もろの煮つけ」は家庭料理として定番的なもの。岐阜県旧益田郡、飛騨地方でも「ぼた」、「さわら」として古くから食べられている。
くせのない味で切り身加工しやすいなどの利点の多い魚で、もっともっと活用していくべきだと思う。
主に煮つけ用で、地域によっては生食(刺身)で食べられている。
珍魚度 普通の食用魚だが、非常に大型なので丸のままの状態を見るには水揚げ港に行くしかない。切り身などは比較的手に入れやすい。
水産基本情報
漁法 延縄、流し網、突きん棒、定置網
主な産地 宮城県(気仙沼)をはじめ東北各県
選び方・食べ方・その他
選び方
切り身として鮮度のいいものは透明感がある。悪くなるにしたがい白く濁ってくる。また柔らかくなる。
関東では煮つけ用としての流通なので、鮮度はあまりよくない。広島県備北地方などのものはずば抜けた鮮度のものが流通している。
味わい
主に切り身で流通。旬は寒い時季だと思う。
脂のあるものは白濁し、脂の少ないものは赤く透明感がある。まったくクセのない上品な味わいで、適度に繊維質でしっとりしている。
ホシ(星 心臓)はブタのまめ(腎臓)を思わせる。独特の食感があり、やや血液の臭みを感じて、好き嫌いが出るもの。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
年取魚 新潟県上越地方の山間部では古くから鱶(ふか)が年取魚となっていた。暮れになるとたくさんの「ふかざめ(今はほとんどがネズミザメ)」を並べて「さめ競」が上越市の市場で開かれる。刺身、煮つけ、煮凝りなどを作り正月の膳にのせる。
加工品・名産品
■ 鰭は「黒魚翅(ヘイチー)」という黒いふかひれの材料となる。
もともとは宮城県気仙沼市でネズミザメの切り身を塩漬けにして、岐阜県高山市・大野郡丹生川町(現高山市)・下呂市萩原(旧益田郡)に送られていたもの。同地区以外での流通、食文化などは不明。
現在では宮城県から「生ぼた(ブロック、切り身にして生で売るときにも「生ぼた」という)」の形で来たものを丹生川で塩漬けにして切り身で売っている。
基本的には水で煮て塩分を抜き、そのまま食べることが多いが焼いて食べることもある。水で煮るときには塩気は抜きすぎないのがおいしく食べるコツらしい。そのままおかず、酒の肴として食べるほかに、お茶漬けにすることもある。
夏の農繁期に農家の方が塩分補給の意味も含めて買って行かれることが多いという。[Aコープにゅうかわ 岐阜県高山市丹生川町]
生ぼた 生で来たものは刺身にしても食べていた。ネズミザメを生で食べるのは山間部特有かも知れない。フライ、煮つけなどにもする。[岐阜県高山市・下呂市]
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
■ その昔はマグロ漁などにまざる厄介ものであった。現在では「モウカザメ(真鱶 まぶか)」として気仙沼などに大量に水揚げされている。
地方名・市場名
参考文献 場所北海道釧路、青森県、北陸
参考文献 場所千葉、東京
備考「もろ」は「諸々(もろもろ)」であり、「こ」は魚名尾語ではないか? ようするにもっとも一般的な魚(サメ)という意味。 参考20190328 場所山梨県甲府市・韮崎・北杜市
参考フレッシュフードまるけん、高山陣屋前朝市 場所岐阜県下呂市飛騨萩原・高山市
参考聞取 場所岐阜県下呂市飛騨萩原・高山市・郡上市大和
備考宮城県などからくる生のブロックのこと。 場所岐阜県大野郡丹生川町(現高山市)
場所岐阜県高山市
場所岐阜県高山市(旧丹生川村も含む)・下呂市(旧益田郡)
備考上越地方では年越しに「さめ」を食べる風習がある。 場所新潟県上越市
参考『くらしの中の魚』(石黒正吉 毎日新聞社 1975) 場所東京
参考20190329 場所東京都八王子市
参考文献 場所沖縄県
参考文献 場所青森県八戸、福島県、福井県敦賀市、東京
備考「かど」、すなわちニシンを食うサメという意味。〈昔は漁をする人はいませんでした。天保十四年(1843)秋のこと、下前村の漁師で加藤音吉というものが、龍飛汐の口で、九月に一種の大鮫の漁をしたことに始まりました〉『みちのく食物誌』(木村守克 路上社) 場所青森県弘前市・鰺ヶ沢町
備考漢字は「真鱶」でもっともたくさん揚がるサメのことだと思う。茨城県や栃木県、山梨県での「もろ」、「もろこ」とは意味を異にする。 参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所青森県、宮城県、福島県、茨城県、東京都伊豆大島・三宅島、群馬県伊勢崎市、岐阜県高山市(旧丹生川村も含む)・下呂市(旧益田郡)
備考「もろ」は「諸々(もろもろ)」であり、もっとも一般的な魚(サメ)という意味。 場所栃木県日光市・宇都宮市、茨城県猿島郡境町
場所広島県三次市
部位心臓 場所宮城県
備考古い標準和名。古くはラクダザメ。〈東京でラクダ、ゴオシカ又はネズミザメ、東北地方でモオカと云う〉。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所福島県小名浜、東京
備考古くはラクダザメ。〈東京でラクダ、ゴオシカ又はネズミザメ、東北地方でモオカと云う〉。 参考『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年) 場所東京
参考文献 場所兵庫県神戸