シロシュモクザメ
代表的な呼び名シュモクザメ
全関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目メジロザメ目シュモクザメ科シュモクザメ属
|
---|---|
外国名 | Smooth hammerhead
|
学名 | Sphyrna zygaena (Linnaeus,1758)
|
漢字・学名由来 | 漢字 白鐘木鮫 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。沿岸や外洋の表層〜水深139m。
北海道〜九州の日本海・太平洋・東シナ海沿岸、瀬戸内海、有明海、琉球列島、小笠原諸島。
朝鮮半島全沿岸、間宮海峡・ピーター大帝湾、渤海、黄海、中国東シナ海沿岸、台湾、フィリピン諸島、全世界の温帯〜熱帯域。アカシュモクザメよりもやや寒冷な海域に生息。
生態
ー
基本情報
世界中の暖かい海域にいる。シュモクザメのなかでも国内でもっとも普通である2種のうちのひとつ。
古くから練り製品や干ものになっていた。高知県では「てつ干し」、三重県では「たれ」など名品も多い。
鮮魚としては流通する地域としない地域に分けれる。鮮魚として非常に優秀でいろんな料理に活用できるので、もっと普通に流通すべきだと思う。
水産基本情報
世界の温帯熱帯に棲息。日本では北海道まで全国にいる。体長4メートルを超える大型のサメであり、魚を食べる肉食魚である。人を襲うとして駆除されることもあるが、口の大きさや位置、歯の形状などから疑問を感じる。
千葉県外房の漁師さんによるとシュモクザメは穏やかな性質で人を襲うなどと言うことはないのでは? とのこと。
ただし定置網、巻網などではその大きな体の割に売り物ともならないので、こまった存在であるようだ。
和歌山県や高知県では干ものなどに加工される。また島根県などでは切身で売られていることも。
選び方・食べ方・その他
選び方
身に張りがあるもの。色がくすんでいないもの。
味わい
旬は不明。
鱗はざらざらして身と一体化している。骨は柔らかい。
血合いは赤く、身は赤みがかっている。熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
参考文献 場所三重県二木島・尾鷲
参考文献 場所三重県志摩市和具、和歌山県
参考文献 場所千葉県勝山
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929)、文献 場所和歌山県和歌山市・田辺・湯浅・周参見・太地・三輪崎、福岡県志賀島、長崎
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県塩屋・和歌浦
参考文献 場所和歌山県白崎、大阪、広島県、山口県下関、高知県
参考文献 場所国府津
参考文献 場所宮城県仙台
参考文献 場所富山県新湊・四方
参考文献 場所富山県氷見・生地、石川県宇出津、北陸、鳥取県米子
参考文献 場所島根県出雲市杵築
参考文献 場所島根県松江市恵曇手結
参考文献 場所愛媛県宇和島
参考文献 場所有明海
参考文献 場所東京
参考文献 場所沖縄
参考文献 場所沖縄県
参考文献 場所玄海
参考文献 場所玄海、佐賀、熊本県天草
参考文献 場所石川県宇出津
参考文献 場所神奈川県国府津
参考文献 場所福井県敦賀
参考文献 場所秋田県男鹿
参考文献 場所茨城県大津
参考文献 場所長崎市場
参考文献 場所長崎市場・長崎
参考文献 場所長崎県長崎市場
参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜
備考シュモクザメ類などの若い小型個体の総称。「ながせ」は梅雨のことでこの時季にとれるため。古くは盛夏の前の長雨の時期のことを「ながせ」と言った。 参考佐藤厚さん 場所長崎県雲仙市小浜町
参考文献 場所鹿児島
参考文献 場所鹿児島県奄美大島名瀬
参考文献 場所新潟県柏崎市石地・笠嶋