マオナガ
代表的な呼び名オナガザメ
6m前後 TL 前後になる。細長く胸鰭上方に白色域がある。背鰭は2基。尾鰭上葉が非常に長い。瞬膜がない。
全関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水魚。沿岸および外洋の表層付近〜水深650m。若い個体はよく内湾の浅いところに姿を見せる。
北海道の日本海、能登沖、北海道の太平洋沿岸、福島県以南の黒潮域沿岸、九州沿岸。
日本海には少ない。
生態
ー
基本情報
一般に練り製品などに加工される。
また和歌山県、三重県などでは「一塩いらぎ(干もの)」になる。
水産基本情報
市場での評価 主にマグロ漁などのある地域でのみ取引されている。和歌山県などでは「干もの」に加工されている。
漁法 延縄
産地 和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
ー
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ー
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
たれ/伊勢地方ではサメの身を塩で味つけし、干したものを「さめのたれ」という。伊勢神宮の神饌や饗膳にのぼる干鮫(乾鮫)のこと。今日では神饌のように強く干すことはなく、一夜干しに近く、甘いみりん干しも同じく「たれ」と呼ぶことがある。「めまる(マオナガ)」、「いらぎ(アオザメ)」などが上等で、「みずざめ(ヨシキリザメ)」、「てんぐ(ウバザメ)」は下等品とされた。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー