アオザメ

アオザメの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
体長4m前後になる。体色が青っぽい。背鰭は2基(大小2つ)、第1背鰭は腹鰭起部よりも前にあるで離れている。目に瞬膜がない。胸鰭(むなびれ)の長さが頭部(頭の部分)よりも短い。歯はノコギリ状に縁取られない。ギザギザしていない。尾鰭側面の隆起線は1本。
尾鰭側面の隆起線は1本。

全関連コラム

魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱軟骨魚綱板鰓亜綱サメ区ネズミザメ上目ネズミザメ目ネズミザメ科アオザメ属
外国名
英名/Mako shark,Bonito-shark
学名
Isurus oxyrinchus Rafinesque
漢字・学名由来

漢字 青鮫。
由来・語源 体色から。

地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。沿岸・外洋の表層域〜深さ650m。
青森県〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、五島列島、琉球列島。千島列島、カムチャツカ半島南岸、朝鮮半島全沿岸、沿海州ブラストゥン湾、台湾、中国東シナ海・南シナ海、西沙諸島、中沙諸島、全世界の温帯〜熱帯域。

生態

人を襲った例がある。

基本情報

日本各地の定置網などで揚がっている。練り製品や干ものなどに利用されているほか、希に鮮魚としても利用されている。

水産基本情報

市場での評価 日本各地の定置網などで揚がる。鮮魚としての流通は少ない。加工原料などとなり安い。
漁法 定置網、延縄
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

切り身は触って張りのあるもので、赤みがあるもの。

味わい

旬は不明。
大形魚なので自宅などで下ろすことは不可能。皮は非常に硬い。
赤みがかった白身で脂が少なく、熱を通すと硬く締まる。
身質 微かに赤みがさす。やや強い筋がある。熱を通すと硬く締まる。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

ソテー(ステーキ、ムニエル)、煮る(煮つけ)、揚げる(フライ)、生食(刺身)、焼く(みそ漬け、幽庵焼き)、ゆでる(サラダ)
アオザメのステーキ 塩コショウしてソテーし、本体を皿などに取り出し、下ろしニンニク、白ワイン、バルサミコを煮つめてソースにしたもの。ナイフで切ったときの感覚は牛肉に近い。ミディアムボディーの赤ワインに非常に合う。
アオザメのステーキ 塩コショウしてソテーし、本体を皿などに取り出し、バターとしょうゆでソースを作りかけ回したもの。やや硬く締まるものの甘味のある上質な白身で調味によって味わいが変わる。
アオザメの煮つけ 酒、みりん、砂糖、しょうゆ、水を合わせて少しにつめて切り身を入れる。煮つめながら煮ていく。風味づけはニンニクと七味唐辛子でやったが実においしい。
アオザメのフライ 切り身に塩コショウし、小麦粉をまぶし、パン粉をつけて揚げたもの。臭味のない上質な白身で非常に美味。
アオザメの刺身 アオザメはクセがなく、甘味・うま味も控えめ。刺身は七味唐辛子で、しょうゆ、ごま油を合わせたもので食べると美味。コチュジャンと酢を合わせたもので食べてもうまい。
アオザメのサラダ アオザメを塩と白ワイン、ローレルを加えて水でゆでる。これをほぐして、トマト、パセリ、玉ねぎと合わせたオーロラソースで和えたもの。
みそ漬け 弘前市のみそとみりん、酒、砂糖を合わせた。これにアオザメの切り身を漬け込んでじっくりと焦げないように焼き上げたもの。やや硬く締まるがクセがなく、味わい深い。

好んで食べる地域・名物料理


いらぎの刺身 広島県三次市のスーパーマーケットに並んでいた、「いらぎ(アオザメ)」の刺身。臭味もクセもなく軟らかくてほんのり甘味がある。[広島県三次市・庄原市]
ふかの皮の湯引きときゅうりの酢みそ和え ふかの皮の湯引きを薄くスライスする。皮がゼラチン質で甘味がある。これを殺さない生のきゅうりの薄切りと合わせて、酢みそで和えたもの。[土佐角弘海産 高知県香南市]

加工品・名産品


いらぎ白干し(アオザメの塩干し) アオザメの切り身の干もの。淡泊であっさりした塩味が酒に合う。三重県伊勢地方・東紀州、和歌山県南紀などで作られている。[伊勢水産 三重県伊勢市]
いらぎのみりん干し(アオザメのみりん干し) 三重県伊勢地方、東紀州、和歌山県南紀などで作られている。ほどよい甘味でねっとりした食感で食べ飽きない味。
ふかの皮の湯引き アオザメの皮近くを湯引きにしたもの。ホシザメなどと比べるとゼラチン質が豊かだ。これを適宜に切り、きゅうりと合わせて酢みそ和えにする。[土佐角弘海産 高知県香南市]
はんぺん ヨシキリザメ、アオザメなどの身の筋などを丁寧に除き、すり身にして成形してゆでて作る。ふんわりとしていてそのまま食べても、焼いて食べても、おでんに入れても非常にうまい。[日本ばし 神茂 東京都中央区日本橋]

釣り情報

歴史・ことわざなど

■練り製品(蒲鉾など)の材料となる。
■広島県芸北地方(三次)などで食べられる「わに」のひとつ。
■鰭は「黒魚翅(ヘイチー)」という黒いふかひれの材料となる。
■1951 年熊野灘の定置網にかかった体長5メートルのアオザメから少年の死体が見つかった例がある。
■歯は「天狗の爪」、「馬角」などとして秘宝とされ、霊験あらたかとされていたことがある。
■「三重県伊勢地方名産の「さめのたれ」の原料のひとつ。
■山口県豊浦郡豊北町(現下関市)土居ヶ浜の弥生時代の遺跡からアオザメの歯を加工した鏃(やじり)が発見された。
■福岡県遠賀郡芦屋町山鹿貝塚からはアオザメの歯のペンダントが出土。

地方名・市場名

サトリ
参考丹後地方で使われている魚名方言集 場所京都府京丹後市丹後町中浜 
イラギザメ
参考『紀州魚譜』(宇井縫蔵 淀屋書店 1929) 場所和歌山県、広島県三次市 
カツサメ
場所宮城県仙台 
モロザメ カツザメ[勝鮫]
場所宮城県気仙沼 
カツオザメ[鰹鮫]
場所東北 
モロ
参考茨城県産魚類の方言について/茨城県水産試験場 場所福島県いわき市、茨城県大洗・那珂湊 
アオザメ アオサメ アオ
参考茨城県産魚類の方言について/茨城県水産試験場 場所茨城県久慈 
クサムロリ
参考茨城県産魚類の方言について/茨城県水産試験場 場所茨城県大津 
イイラギ
場所広島県庄原市 
イラギ
場所三重県伊勢地方、東紀州、広島県三次市 
イラギワニ
場所広島県三次市 
マイラ
場所高知県 
アイザメ アイワニ アオ アオサトル アオザトル アオサバー アオサメ アオジ アオヤギ アオラギ イラザメ オオジラ カツオハダ カトウザメ カトザメ カワキ サトリ サトル トンガリフカ フカ ミジブカ モロサガ ラクダザメ
参考文献