202411/16掲載

なれずし探し近江の旅06 10月7日 高島市湖岸で魚すくい

琵琶湖は広いが水辺は遠い


さんざん場所探しをして、滋賀県高島市湖岸の駐車場に車をとめる。
夜が明けるのを待って湖岸に向かう。
まだ完全に乾ききらないウェーダーが履きにくいし、どことなく臭うのが気になるものの、雨が上がって実に気持ちがいい。

それにつけても早朝の湖岸の美しさよ。
1時間と少し、ドロっぽい水路の流れ込みをせっせと生き物を探す。
獲物の大方がヨシノボリ属とウキゴリ。
南湖ではスジエビばかりだったのに、ここにはテナガエビが同じくらいとれた。
あまりにもワンワンを連れた人が多くなってきたのでやめてしまったが、もっと長くやっていたかった、ぜ。
魚/オウミヨシノボリ(?)、ヌマチチブ、ギンブナ(?)、ウキゴリ、ドジョウ
甲殻類/スジエビ、テナガエビ

ウキゴリ


琵琶湖では周辺の河川、水路、湖岸に普通である。
琵琶湖の沖合いにいるイサザと同じウキゴリ属だが、漁獲対象でもなく、食用になることもない。

オウミヨシノボリ(?)


琵琶湖のヨシノボリ属はボクには謎だらけ。
消去法でオウミヨシノボリとした。

オウミヨシノボリ(?)


同上。

オウミヨシノボリ(?)


同上。

ヌマチチブ


もともと琵琶湖にはいなかったとされている。
湖岸では1個体だけしかとれなかった。

琵琶湖周辺のどこにでもいるドジョウ


琵琶湖周辺の河川、水路、湖岸などどこにでもいる。
見た目からして在来種だと判断した。

ギンブナ(?)


琵琶湖では「ひわら」である。
ゲンゴロウブナかどうか迷った。
琵琶湖では影の薄い存在である。

ギンブナ(?)


同定は不十分。

テナガエビ


南湖ではまだみていない。
偶然かも知れないが、湖北では佃煮などに加工されている。

スジエビ


琵琶湖では重要な漁獲対象である。
大豆と煮た「えび豆」、佃煮など総菜や加工品になる。
また大根と煮たりするなど日常的にも重要な水産物である。

このコラムに関係する種

ドジョウのサムネイル写真
ドジョウ英名/Loach,Oriental weatherfish淡水魚。平野部の浅い池沼、田や用水路、流れのあまりない河川。北海道〜琉球列島。サハリン、アムール川から北ベトナム、朝・・・・
詳細ページへ
スジエビのサムネイル写真
スジエビ英名/Freshwater prawn,Freshwater shrimp, Lake prawn, Lake shrimp淡水生。湖沼や河川に普通。北海道から九州、屋久島、種子島。韓国、国後、エトロフ、サハリン。・・・・
詳細ページへ
テナガエビのサムネイル写真
テナガエビ淡水生。河川河口域から上流域、湖沼。本州、四国、九州。韓国、中国、台湾。移植が盛んで、滋賀県琵琶湖には大正6〜8年頃・・・・
詳細ページへ
ギンブナのサムネイル写真
ギンブナCrucian carp淡水魚。水路や河川の流れのゆるやかな場所、湖沼に棲息。北海道、本州、四国、九州。琉球列島には移入。朝鮮半島、中国。・・・・
詳細ページへ
ヌマチチブのサムネイル写真
ヌマチチブJapanese trident goby河川の中流域〜下流域。湖沼、汽水域。北海道、本州、四国、九州の海に流入する河川、壱岐、対馬、奥多摩湖、芦ノ湖、富士五湖・・・・
詳細ページへ
オウミヨシノボリのサムネイル写真
オウミヨシノボリFreshwater goby淡水魚。河川の中流・下流域、湖岸。琵琶湖流入河川。・・・・
詳細ページへ
ウキゴリのサムネイル写真
ウキゴリ英名/Floating goby淡水・汽水魚。北海道、本州、九州。択捉、国後、朝鮮半島。河川中流域、下流汽水域。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる