オウミヨシノボリ

オウミヨシノボリの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
7cm TL 前後になる。頬に赤い斑点がある。体側後半の斑紋ははっきりしている。[滋賀県野洲川]
7cm TL 前後になる。頬に赤い斑点がある。体側後半の斑紋ははっきりしている。[滋賀県野洲川]
7cm TL 前後になる。頬に赤い斑点がある。体側後半の斑紋ははっきりしている。[滋賀県野洲川]
7cm TL 前後になる。頬に赤い斑点がある。体側後半の斑紋ははっきりしている。[神奈川県相模川]
7cm TL 前後になる。頬に赤い斑点がある。体側後半の斑紋ははっきりしている。[神奈川県相模川]

全関連コラム

珍魚度・珍しさ★★★
がんばって探せば手に入る
魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
顎口上目硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目ハゼ亜目ハゼ科ヨシノボリ属
外国名
Freshwater goby
学名
Rhinogobius sp.OM
漢字・学名由来

漢字 近江葦登 Standard Japanese name / Oumiyosinobori
由来・語源 ヨシノボリの仲間で近江(琵琶湖)に多いという意味合い。
「よしのぼり」は吸盤を使ってヨシについているのを見てつけた。

地方名・市場名
ゴリ
場所滋賀県琵琶湖周辺 
ウロリ ウロリコ ゴリ
サイズ / 時期小型 備考岸近くで浮遊生活をしている時季。 

概要

生息域

淡水魚。河川の中流・下流域、湖岸。
琵琶湖流入河川。

生態

産卵期は4〜9月。

基本情報

琵琶湖とその流入河川にだけ生息しているものだが、日本各地に移入している。
利用されているかなどは不明。
珍魚度 珍しいものではないが、滋賀県などに行き、自分で採取するしかない。また同定は至難。

水産基本情報

市場での評価/まだ一度しか見ていない。高値。
また琵琶湖周辺ではビワヨシノボリとともに稚魚が、加工原料としては高値で取引されている。
漁法/底曳き網?
産地/滋賀県

選び方・食べ方・その他

選び方

触って硬く感じるもの。粘液が透明なもの。

味わい

旬は不明。
まるごとそのまま料理する。
全体に柔らかく骨も気にならない。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

オウミヨシノボリの料理・レシピ・食べ方/
オウミヨシノボリの唐揚げ 大きくても5㎝前後なので、このまま唐揚げにしてみた。骨が気にならず、香ばしい中に味がある。
流水で洗って水分をよく切る。片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品


うろり佃煮(ごり佃煮) 8月に、やや沖合いで、まだ底にいないで浮遊している稚魚を佃煮にする。全体に柔らかく、魚らしいうま味がある。なかなか高級品である。滋賀県安土では「うろり」と名称が変わるがやはり非常に高価だ。[琵琶湖周辺で一般的な佃煮]

釣り情報

歴史・ことわざなど