スジエビ
代表的な呼び名川エビ
スジエビの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
淡水生。湖沼や河川に普通。
北海道から九州、屋久島、種子島。韓国、国後、エトロフ、サハリン。
生態
産卵期は5月〜8月。
基本情報
国内の淡水域にもっとも普通に見られる。食用とされた歴史も非常に古い。
淡水、ときに汽水域などにいる小型のエビでテナガエビとともに流通上は川エビとされるもの。年々とれる量が減少しており、高値安定でとりひきされている。
また各地で佃煮や総菜に加工されて人気が高い。滋賀県などでは大豆と煮る「えび豆」が有名。
また食用だけではなく釣りエサとしても重要。
水産基本情報
市場での評価 少ないながら流通している。需要はあまり高くなく嗜好品に近いものながら、高値で安定している。
漁法 定置網、エビかご漁(えびたつべ)
産地 北海道、茨城県、滋賀県など
選び方・食べ方・その他
選び方
飴色で白っぽくないもの。
味わい
旬は春から秋
小型の淡水魚で殻が柔らかく丸ごと食べるもの。
額角(角のように見えるもの)が硬く、鋭い。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
スジエビの料理法・調理法・食べ方/揚げる(素揚げ、唐揚げ)、煮つけ(えび大根、えど豆)、汁
好んで食べる地域・名物料理
日本各地
かき揚げ 小振りのものをかき揚げにして食べる。(滋賀県長浜市西浅井)
かき揚げ 小振りのものをかき揚げにして食べる。(滋賀県長浜市西浅井)
加工品・名産品
ー
釣り情報
クロダイなどのエサとして利用されている。
歴史・ことわざなど
ー
旧ページ内容
[以下古い記載が含まれている可能性があります]
市場で「川えび」として売られているのはこのスジエビとテナガエビの2種。テナガエビよりも安く手頃である。写真のものは茨城県産であるが、関西では釣り餌として一般的。北海道から九州まで日本の淡水、汽水域でもっとも普通にみられるエビである。また東京の多摩川水系、神奈川県の相模川水系など首都圏の川でも非常に多い。