ドジョウ
代表的な呼び名ドジョー
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★ 知らなきゃ恥 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区ニシン・骨鰾下区骨鰾系コイ目ドジョウ科ドジョウ属
|
---|---|
外国名 | 英名/Loach,Oriental weatherfish
|
学名 | Misgurnus anguillicaudatus (Cantor,1842)
|
漢字・学名由来 | 漢字 泥鰌 鯲 Dojou |
地方名・市場名 |
概要
生息域
淡水魚。平野部の浅い池沼、田や用水路、流れのあまりない河川。
北海道〜琉球列島。
サハリン、アムール川から北ベトナム、朝鮮半島、台湾、海南島、ブルマのイラワジ川。
生態
河川の本流などには少なく、いてもよどみの沼っぽい場所。主に田や水路などに多い。
食性は動植物プランクトン、イトミミズなど。
田や泥っぽい場所で生息するので鰓(えら)、皮膚(ひふ)呼吸のほか、腸でも呼吸する。
産卵期は4月から8月。
雌(めす)の方が雄(おす)よりも多い。雌の比率が高い。
雌(めす)の方が雄(おす)よりもやや大きい。
基本情報
古くはどこにでもいた淡水魚であって、味の良さから各地で食用となっていた。
柳川鍋、丸鍋など知名度の高い伝統料理があり、東京などでは老舗のドジョウ屋が何軒かある。
金沢ではもっぱら蒲焼きになり、新潟の夏には柳川鍋がなくてはならない。
それが淡水域の乱開発と、農薬のために激減。
養殖が行われるようになるくらい高級なものとなった。
それでも需要を満たせない状況なので最近では流通の主流は中国、台湾などからの輸入物になっている。
水産基本情報
市場での評価 中国、台湾などからの輸入物が多い。青森県など東北、また北海道などの国産ものは高値となっている。
漁法 養殖が主流。筌(せん)という竹などで作ったカゴ状の道具で待ち受けてとる。手網ですくう。冬季には田で掘り取る。
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。割いたものなどは血液の赤いもの。全体が黒いもので、退色していないもの。
味わい
鱗は気にならず、基本的にはそのままぬめりを取り、裂くか丸のままで使う。骨が柔らかく身にうま味があってとても味がいい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
舞子丼 柳川をのせたものや、蒲焼き風にしたものなどをご飯にのせた丼物。東京都内各所で食べられる。
どじょう汁 夏に作る汁。酒でおとなしくさせたドジョウをなすと炒めて、だしを加えてごぼう、豆腐などを加えて汁にする。[山形県鶴岡市]
どじょうのころいり(どじょうのいりころ) ドジョウとねぎ、ごぼうを油で炒めたもの。[いこい食堂 香川県さぬき市]
鰌汁(泥鰌汁) みそ仕立ての汁で「長崎くんち」の食膳に必ず出されるもの。「そぎたる牛蒡と泥鰌を丸煮にしたるを麦味噌でだすなり」『長崎学・續食の文化史』(越中哲也 長崎純心大学博物館)
蒲焼き 数尾を筏状に串刺しにして焼いてタレをつけた。[愛知県豊田市足助]
加工品・名産品
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ドジョウの蒲焼きの起源 二十六聖人記念館の結城了悟神父の話に「イギリス人が英文で金沢を紹介している本の中に、明治3年長崎浦上のキリシタンの人達が、何の罪もなく、ただ信仰が違うという理由で金沢の町はずれにながされてきた、というくだりがある。この浦上の信徒たちが金沢の人々にドジョウ料理を教え、今ではドジョウの蒲焼きは金沢の市場の名物になっている」。
泥鰌汁 川魚はいつでもとれるので、泥鰌汁蜷汁はたびたび作った。『能義奥の民俗』(畑伝之助 島根県文化財愛護協会 1967)
地方名・市場名
参考『鮭川をまごと楽しもう! 川魚とって食べてみよう!』青西靖夫(さけがわを楽しむ会) 場所山形県鮭川町
場所東京都など
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982) 場所静岡県瀬戸川
参考『静岡県の淡水魚-静岡県の自然環境シリーズ-』(静岡県生活環境部自然保護課 第一法規出版 1982) 場所静岡県都田川
備考関東の料理店で「マイコ(舞子)」、築地などで「オドリコ(踊り子)」と呼ぶ人がいる。これは水中の酸素が不足してくると腸で空気呼吸するために水面に定期的に躍り上がる、その様子から。 場所関東の料理店
備考関東の料理店で「マイコ(舞子)」、築地などで「オドリコ(踊り子)」と呼ぶ人がいる。これは水中の酸素が不足してくると腸で空気呼吸するために水面に定期的に躍り上がる、その様子から。 場所築地など
備考シマドジョウをカワドジョウ(川ドジョウ)というのに対してヌマドジョウ(沼ドジョウ)。 場所静岡県大井川、徳島県美馬郡つるぎ町貞光町・半田町
サイズ / 時期非常に大きいもの 参考日比野友亮
アジメ ウシドジョ オオマ オオマツコ オオマドジョウ クロドジョウ ジャコ ジョ ジョウ ジヨシヨ ジョジョ タドジョウ[田ドジョウ] ヌマヌスット ノマドジョウ ホンドジョウ マドジョウ ママドジョウ ムギナ メロ ヤナギハ ヤナギバ
参考文献より。