ニジハギ
SL 29cm前後。体側に数本の黒、黄、青の縦縞がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★ まずくはない |
概要
生息域
海水生。サンゴ礁。
八丈島、小笠原諸島、硫黄島、南硫黄島、沖ノ鳥島、相模湾、伊豆半島東岸・西岸、和歌山県串本、男女群島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島、インド-太平洋(後悔・ピトケアン諸島以東を除く)
幼魚/高知県柏島、長崎県野母崎
生態
ー
基本情報
主に琉球列島で水揚げされる。主要な食用魚ではなく安くて雑な扱われ方をしている。
琉球列島以南では普通の食用魚で、しばしばバザールなどにも並んでいる。
ニジハギはときにシガテラ毒を持つこともある。食べるときは自己責任で。
水産基本情報
市場での評価/沖縄県では普通の食用魚。安い。
漁法/定置網、潜水漁
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。色鮮やかで退色していないもの。
味わい
旬は不明。
2個体下ろした限りでは比較的臭みは少ない。
鱗は小さく取りやすい。皮は厚みがあり強い。骨は柔らかい。
白身魚で熱を通すと縮む。
ニジハギはときにシガテラ毒を持つこともある。食べるときは自己責任で。
栄養
ー
危険性など
ニジハギはときにシガテラ毒を持つこともある。食べるときは自己責任で。
食べ方・料理法・作り方
ニジハギの料理法・レシピ・食べ方/煮る(まーす煮)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー