カキ
一般的に「カキ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
本ページの内容
牡蠣(カキ)について
「カキ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「カキ」ですがそれ以外はカキの仲間ではありません。
-
イタボガキ ●
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科イタボガキ属
海水生。水深3-10mの砂礫地。 房総半島以南、九州まで棲息。東京湾では絶滅している模様。愛知県、愛媛県、熊本県などで絶滅危惧種に指定されている。 もともとは桁網(底曳き網)などの副産物で食用になっていた。 海辺の潮間帯にも見られるマガキと違って、水深3メートルから7メートル前後の海底にいる。 フランスのブロン(ヨーロ・・・イタボガキのページへ -
イワガキ ●
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科マガキ属
海水生。潮間帯下の岩礁域。 陸奥湾から九州、日本海。本州から九州の日本各地でみられる。古く食べる地域も限られていた。この天然の大型のカキ類では瀬戸内海周辺でのイタボガキと双璧をなすものである。 最近では産地が増え、養殖も行われていて、一般的な水産物になってきている。 夏が旬で、最盛期は夏でマガキと交代するように入荷して・・・イワガキのページへ -
オハグロガキ
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科オハグロガキ属
海水生。 紀伊半島以南。地域的に食べられているが、流通することはない。オハグロガキのページへ -
オリンピアガキ ●
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科イタボガキ属
海水生。オリンピアガキのページへ -
ケガキ
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科オハグロガキ属
海水生。陸奥湾から奄美群島。 潮間帯。流通する貝ではない。 地域的に利用されているかなどは不明。味はいい。珍魚度 国内の海辺では比較的普通に見られる。ケガキのページへ -
シカメガキ ●
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科マガキ属
内湾・河口域、汽水域・干潟。 有明海、不知火海。 朝鮮半島、中学大陸沿岸。天然は有明海に普通だが、あまり利用されていない模様。 主にアメリカで養殖されている。またアメリカの種苗を逆輸入して熊本県天草や大分県で養殖されている。 まだ生産量が少なく、一般的には知られていない。 軟体部分の味わいは非常によく、高値で取引されて・・・シカメガキのページへ -
スミノエガキ ●
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科マガキ属
海水生。干潮線下の砂礫回り。 九州有明海。有明海固有種。 古くは有明海で盛んに水揚げされていたが、今や産地である佐賀県や福岡県、長崎県でもめったにお目にかかれないものとなっている。 マガキに勝るとも劣らずの味で、水揚げが少ないのがまことに残念である。珍魚度 有明海周辺でしか手に入らない。探すほかない。スミノエガキのページへ -
ツツガキ
異靱帯目Clavagelloidea超科ツツガキ科ツツガキ属
海水生。水深5-70mの砂礫底に埋没。 房総半島・富山縣から九州南部。比較的浅い砂地などにいるもので、刺網などで揚がるが食用となることはない。 砂のついたただの石灰質の筒にしか思えない不思議な姿であり、一見生物とは思えないと思う。ようく根元の部分を見ると、二枚貝(貝殻)がへばりついているように見えるが、これがこの大きな・・・ツツガキのページへ -
トサカガキ
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科トサカガキ属
海水生。水深5-20mの岩礁底。 紀伊半島以南の熱帯インド-西太平洋。トサカガキのページへ -
ニセマガキ
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科オハグロガキ属
海水生。潮間帯。 奄美大島以南のインド-西太平洋。食用貝ではない。写真の個体は、画像だけで同定していただいたもので確実ではない。ニセマガキのページへ -
ノコギリガキ
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科ワニガキ属
房総半島以南。インド・西太平洋域。 水深20メートルよりも浅い岩礁地帯。ノコギリガキのページへ -
マガキ ●
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科マガキ属
汽水域、内湾。 日本全土、東アジア全域。 最近ではフランス、オーストラリアなど世界中で養殖されている。フランスなどでの生食用カキの多くはマガキ。一般的にカキと呼ばれることの多いマガキは日本全国の海岸線に普通。殻付き、むき身などで秋から春にかけて最盛期を迎える食材でもある。 本種、イワガキ、スミノエガキの3種が国内で主と・・・マガキのページへ -
ヨーロッパヒラガキ ●
ウグイスガイ目カキ上科イタボガキ科イタボガキ属
海水生。ヨーロッパ、地中海。少ないながらアメリカ、ヨーロッパ、オーストラリアなどから輸入されている。 うま味とほどよい渋みがあり、カキのなかでも濃厚なもの。ヨーロッパヒラガキのページへ