シカメガキ
シカメガキの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
内湾・河口域、汽水域・干潟。
有明海、不知火海。
朝鮮半島、中学大陸沿岸。
生態
ー
基本情報
天然は有明海に普通だが、あまり利用されていない模様。
主にアメリカで養殖されている。またアメリカの種苗を逆輸入して熊本県天草や大分県で養殖されている。
まだ生産量が少なく、一般的には知られていない。
軟体部分の味わいは非常によく、高値で取引されている。
珍魚度 有明海では比較的普通だが、同定が非常に難しい。むしろ買った方が簡単だが非常に少ない。
水産基本情報
市場での評価/希に市場でも見かけるものの、流通形態などは不明。非常に高価。
漁法/養殖
産地/熊本県、大分県
選び方・食べ方・その他
選び方
貝殻が硬く閉じ、液体などの出ていないもの。
味わい
旬は不明だが、春〜初夏ではないか。
貝殻は非常に硬質で剥きにくい。貝殻が薄く軟体部分が貝殻の大きさに比して大きい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シカメガキ(クマモトオイスター)の料理法・調理法・食べ方/生食
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー