シマハギ
体長21cm前後になる。体側に明瞭な縞がある。
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★ 美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、北硫黄島、沖ノ鳥島、千葉県館山湾、相模湾、伊豆半島西岸、和歌山県串本、(高知県柏島)、新潟県、男女群島、鹿児島県南さつま市笠沙・錦江湾、、琉球列島、尖閣諸島、南大東島。台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋。
生態
ー
基本情報
ニザダイ科のなかでもくせのない種で沖縄県では食用種。
小型なので安いのだと思われる。
水産基本情報
市場での評価 沖縄では食べられているが安い。
漁法 追い込み漁、定置網
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。横縞くっきりとして黒ずんでいないもの。
味わい
旬は不明
鱗は絨毛状で、一枚でつながっている皮ごとはぎ取ることが出来る。骨は軟らかい。
透明感のある白身でクセがなく、熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
料理法
煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)、ソテー(ムニエル)、揚げる(唐揚げ) 好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー