セグロチョウチョウウオ
セグロチョウチョウウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
30cm SL 前後になる。チョウチョウウオ属では大型。体高があり吻部は尖る。背鰭後半部分下に大きな黒い斑紋がある。背鰭軟条は伸長する。 30cm SL 前後になる。チョウチョウウオ属では大型。体高があり吻部は尖る。背鰭後半部分下に大きな黒い斑紋がある。背鰭軟条は伸長する。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★ 食用として認知されていない |
味の評価度 |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属
|
外国名 |
Saddle Butterflyfish
|
学名 |
Chaetodon ephippium Cuvier, 1831
|
漢字・学名由来 |
漢字/背黒蝶々魚 Segurochouchouuo
由来・語源/体側上後部に楕円形黒斑があるため。
〈チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属セグロチョウチョウウオ 体側上後部には白色で縁どられた頭長のおよそ、1.5倍もある大きな楕円形黒斑があって、ほとんど背鰭の縁辺に達している〉。『魚類の形態と検索』(松原喜代松 岩崎書店 1955) Cuvier バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832)。フランスの分類学者。キュビエとされることが多い。スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。
|
地方名・市場名 |
カーサー 備考チョウチョウウオ科の総称。本科は食用魚としての価値が低く、あまり重要ではないので単独種での呼び名はないものが多い。 場所沖縄県石垣島・沖縄本島 カーサグヮー 参考河村雄太さん 場所沖縄県石垣市 |
概要
生息域
海水魚。岩礁・サンゴ礁域。
八丈島、小笠原諸島、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。
幼魚/千葉県実入
台湾、西沙諸島、南沙諸島、東インド-太平洋(イースター島を除く)
生態
基本情報
食用魚ではなく、美しい魚なので観賞用として人気が高い。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は不明だが11月の個体は脂がのっていた。
鱗は細かく硬いが取りやすい。皮は厚みがあって強い。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
セグロチョウチョウウオの料理法・レシピ・食べ方/焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)
セグロチョウチョウウオの塩焼き 11月上旬の個体は脂がのっていた。臭みもなく。刺身にもなったと考えている。ただし刺身は歩留まりが悪すぎる。水洗いして振り塩をする。少し寝かせてじっくり焼き上げる。内側から脂がにじみ出して表面を焦がす。香りがよく、身に甘味があってとても味わい深い。
セグロチョウチョウウオの煮つけ 水洗いして湯通しする。氷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、酒・醤油・水で煮る。砂糖、みりんなどで甘味をつけてもいい。やや硬く締まるものの、身にうま味があり美味。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど