ウミヅキチョウチョウウオ
ウミヅキチョウチョウウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★ 食べられなくはない |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
小笠原諸島、三浦半島、和歌山県串本、宮崎県日南、屋久島、琉球列島、南大東島。
幼魚/房総半島、三重県英虞湾、高知県柏島
台湾、香港、西沙諸島、南沙諸島、インド-太平洋(アラビア海・ハワイ諸島・イースター島をのぞく)
生態
ー
基本情報
サンゴ礁などにいる中型のチョウチョウウオ。美しいのでダイビングなどでは人気がありそう。個体数が少ないのか食用とされているかなどは不明。沖縄などではカーサ(カーサー)として他のチョウチョウウオと一緒になって流通している可能性はある。
水産基本情報
市場での評価/不明
漁法/不明
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
模様と色がくっきりと鮮やかなもの。
味わい
旬 不明
1個体だけなので不確定な部分が多い。もっとたくさんの個体を食べて詳しく調べてみたいと思うが、熱帯のサンゴ礁域でも個体数は少ない模様。
鱗は小さく硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。血合いが黒く鈍い色合いの身で臭みがある。皮に大量の脂があり、汁にすると混濁する。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
煮る(まーす煮)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー