チョウチョウウオ
チョウチョウウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
20cm SL 前後になる。体高があり側へんする。体に褐色の縦筋がある。背鰭起部から目を通る黒い横帯があり、吻部が突出する。若い個体には目を通る横帯と背鰭後部に丸い斑紋がある。若い個体の背鰭にある斑紋は防御のために頭部(目の位置)がわからなくさせるためだとされている。 20cm SL 前後になる。体高があり側へんする。体に褐色の縦筋がある。背鰭起部から目を通る黒い横帯があり、吻部が突出する。若い個体には目を通る横帯と背鰭後部に丸い斑紋がある。若い個体の背鰭にある斑紋は防御のために頭部(目の位置)がわからなくさせるためだとされている。
魚貝の物知り度
★★★★ 知っていたら達人級
食べ物としての重要度
★ 食用として認知されていない
味の評価度
★★★★ 非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目チョウチョウウオ科チョウチョウウオ属
外国名
Oriental butterflyfish
学名
Chaetodon auripes Jordan and Snyder, 1901
漢字・学名由来
漢字 蝶々魚 Chouchouuo
由来・語源 神奈川県江ノ島での呼び名。ヒラヒラして華やかであるためか?
Jordan David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。Schneider Johann Gottlob Theaenus Schneider(ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー 1750-1822 ドイツ)。博物学者。マルクス・エリエゼル・ブロッホ(Marcus Élieser Bloch)とともに『110の画像付分類魚類学』を刊行、完成させた。
地方名・市場名
ビンゴシ 参考 聞取 場所 徳島県海部郡海陽町竹ヶ島
ビンゲ 場所 鹿児島県南さつま市坊津
アブラウオ アンラガーサー ウチワダイ エソトリ オタマゴロシ オドリコ カガミウオ カサビラ カサベラ カミツツキ キンチャクウオ コッパ タバコイレ マブシ 参考 文献より。
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海、宮城県、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、伊予灘、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣列島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、海南島、東沙諸島、西沙諸島。
生態
基本情報
チョウチョウウオ科ではもっとも北に生息域を広げている。
水産基本情報
選び方・食べ方・その他
選び方
味わい
旬は夏から秋ではと考えている。
鱗は硬くとりにくい。チョウチョウウオ属のなかでは皮は薄く弱い。
血合いのきれいな白身でうま味がある。ときどき臭みのある個体がある。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
調理法
生食(刺身、セビッチェ)、ソテー(バター焼き)、焼く(素焼き、塩焼き)、揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)
チョウチョウウオの刺身 血合いが赤く、刺身としても美しい。秋の個体には脂がのっていて実に美味しい。
チョウチョウウオのセビチェ 半身を適宜に切って新潟県の伝統野菜「かぐらなんばん(青唐辛子)」と和えて、高知県の柑橘類「ぶっしゅかん(酢みかん)」をしぼり込んだもの。
チョウチョウウオのバター焼き 鱗をとり振り塩してコショウを振る。これをバター(マーガリン)でこんがりとソテーしたもの。皮はぱりっとして香ばしく。中はしっとりと仕上がる。
素焼き
鱗がついたまま振り塩をしないで焼いたもの。皮をはぐとなかは蒸し煮された状態に。しょうがじょうゆで食べるととてもうまい。塩焼きもいい。
チョウチョウウオのみそ汁 刺身のときに出たあらを水からあくをとりながら煮出して、みそをとくだけ。実に滋味豊かな味わい。
チョウチョウウオの唐揚げ 小振りのものの皮に切れ目を入れてかりっと唐揚げにしたおの。皮が香ばしくてなかがしっとりして甘味がある。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど
参考文献
協力/ねこや商店(宮崎県日南市油津)、田中水産(鹿児島県鹿児島市)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)、『日本産魚名大辞典』(日本魚類学会編 三省堂)