チョウチョウウオ
チョウチョウウオの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。岩礁域、サンゴ礁域。
津軽海峡〜九州南岸の日本海・東シナ海、宮城県、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、伊豆諸島、小笠原諸島、北硫黄島、硫黄島、伊予灘、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣列島。朝鮮半島南岸、済州島、台湾、広東省、海南島、東沙諸島、西沙諸島。
生態
ー
基本情報
チョウチョウウオ科ではもっとも北に生息域を広げている。
水産基本情報
市場での評価 流通しない。
漁法 定置網
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は夏から秋ではと考えている。
鱗は硬くとりにくい。チョウチョウウオ属のなかでは皮は薄く弱い。
血合いのきれいな白身でうま味がある。ときどき臭みのある個体がある。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
調理法
生食(刺身、セビッチェ)、ソテー(バター焼き)、焼く(素焼き、塩焼き)、揚げる(唐揚げ)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)鱗がついたまま振り塩をしないで焼いたもの。皮をはぐとなかは蒸し煮された状態に。しょうがじょうゆで食べるととてもうまい。塩焼きもいい。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
関東ではイサキ釣りなどの外道。
歴史・ことわざなど
ー