カワリブダイ


SL 30cm前後になる。尾鰭はほぼまっすぐ。背部前半に明るい色合いの部分がある。

魚貝の物知り度 ★★★★★
知っていたら学者級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系ベラ亜目ブダイ科アオブダイ属
外国名
Yellowbarred parrotfish
学名
Scarus dimidiatus Bleeker,1859
漢字・学名由来

漢字/変舞鯛
由来・語源/色変わりの意味で、体の前後で色が違う、もしくは同じような形態のブダイがいて色違いという意味かも。「変」は田中茂穂がよく使う言語。

Bleeker
Pieter Bleeker(ピーター・ブリーカー 1819-1878 オランダ)。医師、魚類学者。『東インドオランダ領の魚類図鑑』(Atlas Ichtyologique des Indes Orientales Netherlandaises 1862-1878)。軍医としてバタビア(現インドネシアジャカルタ)に赴任。インド洋、西太平洋の魚を採取。
地方名・市場名
アカアヤガニ
2 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 

概要

生息域

海水魚。サンゴ礁域。
屋久島、沖縄諸島以南、尖閣列島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、タイランド湾、小スンダ列島、西〜中央太平洋(フィリピン諸島〜サモア諸島;ハワイ諸島・インドネシア・ニューギニア島南西岸をのぞく)、アンダマン諸島、オーストラリア西岸。

生態

基本情報

沖縄県などに生息する小型のブダイ。種に対する認知度が低く呼び名もない。

水産基本情報

市場での評価/イラブチャー(ブダイ類)として流通しているようだ。単体での評価はなく安い。
漁法/刺突漁(潜水漁)
産地/沖縄県

選び方・食べ方・その他

選び方

色合いがくっきりして鮮やかなもの。

味わい

旬は不明。
鱗は柔らかく手で取れる。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で水分が多く、繊維に欠ける。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

カワリブダイの料理法・調理法・食べ方/煮る(まーす煮)


カワリブダイのまーす煮 水洗いして水分をよくきる。これを少量の塩水で煮上げる。豆腐などを加えるといい。身は水分が多く繊維質に欠けるためにぼろっとする。皮目にうま味があって捨てがたい味わい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

歴史・ことわざなど