シジミ
一般的に「シジミ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
本ページの内容
シジミ・蜆
「シジミ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「シジミ」ですがそれ以外はシジミの仲間ではありません。
-
イソシジミ
マルスダレガイ目ニッコウガイ超科シオサザナミ科イソシジミ属
海水魚。潮間帯から水深10mの砂泥底。 北海道南西部以南、九州。 朝鮮半島。中国沿岸。日本各地に生息している二枚貝で、本来は食用貝である。ただ長年、クロダイなどの釣り餌としての流通の方が一般的となっている。 今現在、流通しているのはイソシジミとワスレイソシジミの2種。ワスレイソシジミは希に入荷をみるが、本種は長年見てい・・・イソシジミのページへ -
オキシジミ
マルスダレガイ目マルスダレガイ超科マルスダレガイ科オキシジミ属
海水生。潮間帯下部から水深20メートルの砂泥地。 房総半島から九州。朝鮮半島、中国大陸南岸。アサリよりもどろっぽいところにいて、場所によっては潮干狩りの対象となっている。まとまってとれると流通することもあるが、2010年代から増えている気がする。これはアサリの減少から来る物ではないかと思っている。アサリのようにあまく強・・・オキシジミのページへ -
セタシジミ ●
マルスダレガイ目シジミ超科シジミ科シジミ属
淡水生。 琵琶湖、瀬田川、宇治川、淀川と京都を流れる疎水。滋賀県琵琶湖の特産品だ。特に琵琶湖大橋以南の南湖で比較的まとまってとれ、基本的に関西周辺で流通する。ときに関東にもやってくるが、淡水シジミという認識は薄い。味がいいことから日本各地、八郎潟や河口湖などに移植されたこともあるようだ。 滋賀県や京都府のスーパーでは「・・・セタシジミのページへ -
タイワンシジミ ●
マルスダレガイ目シジミ超科シジミ科シジミ属
汽水・淡水域。河川の緩い流れのところ、水路などいろんなところで見られる。ヤマトシジミよりも少しだけ上流にもいるものと思われ、ヤマトシジミの中に明らかに本種らしい個体が見られる。 日本各地。 原産は台湾、中国である可能性が強い。 国内以外にもアメリカ、ヨーロッパなど世界中に生息域を広げている。中国などからの輸入シジミに混・・・タイワンシジミのページへ -
バチガタシジミ ●
マルスダレガイ目シジミ超科シジミ科シジミ属
バチガタシジミのページへ -
ヒルギシジミ ●
マルスダレガイ目シジミ超科シジミ科ヒルギシジミ属
汽水域。奄美大島以南、沖縄。インド・太平洋域。 マングローブ。ヒルギシジミのページへ -
マシジミ ●
マルスダレガイ目シジミ超科シジミ科シジミ属
淡水生。東北から四国、九州。 河川や水路、ため池など。日本各地に生息しており、漁の対象ではなく自家消費されていたのだと思う。泥抜きさえしっかりすればおいしいので、海から遠いアサリやヤマトシジミが手に入らない地域では重要なものだったのだと思う。 昔話(民話)などのシジミも本種である可能性が強い。 淡水貝類ではタニシ類とと・・・マシジミのページへ -
ヤマトシジミ ●
マルスダレガイ目シジミ超科シジミ科シジミ属
汽水域。 北海道から四国九州までの汽水域。 サハリン、朝鮮半島。北海道から九州までの汽水域にいる。流通上で単にシジミと言えばヤマトシジミのことだ。流通するシジミのほとんどが本種で、1万トン以上の生産量がある。代表的な産地は島根県、茨城県、三重県、北海道、青森県など。ただし汽水域という汚染や環境破壊が起こりやすい水域にい・・・ヤマトシジミのページへ -
ワスレイソシジミ
マルスダレガイ目ニッコウガイ超科シオサザナミ科イソシジミ属
海水生。北海道〜九州。 潮間帯〜水深10メートルの砂地。イソシジミは本種とイソシジミの2種。 非常に似ていてほとんど区別されることはない。 獲れる量が少なく、あまり知られていない。ワスレイソシジミのページへ