202407/04掲載

根室飯1 エスカロップ

薄切り肉をエスカロープというな、とか考えても仕方がない


食べ歩きの人ではないので、いつもは行き当たりばったりの旅の食事だが、今回は根室名物の「エスカロップ」という、いったいなんなんだいそれは? といったものを食べてみる。
ネット上でいろいろ調べたが、エスカロップの意味はわからなかった。1963年から広まったと言う。福井県発祥だとは、市内で会ったライダー(バイクにのった若い衆)の話。ようするにエスカロップはエスカロップとしか、いいようのないものやも知れぬ。
地元の方の案内なので、向かったのは「エスカロップ」で有名だという『ドリアン』というしゃれた店だった。

完成度高すぎ、な気がするけどうまいと思うな


根室の街の特徴は「いかすぜ!」な店と、漁師町らしい粗野な店の両極があることかも。
ほぼ満席の店内は、意外に都会的な人が多かった。
ほとんどの人がエスカロップを注文するのだろう。待つこともなくやって来た。
それはバターライスの上に薄いトンカツが乗り、ドミグラスソースのようなものがかかっていた。
スープはなく、サラダとのワンプレートもんで、ある意味、とても完成度の高い、取りつく島のない、といったものだった。
意外にもカツもバターライスも上品でさらりと軽かった。
その日、ボクは運動会を終えた小学生のような疲れた方だったので、もっと重い方がよかったと思ったが、常ならこれでいいかも、とかとか考えたものだ。
トンカツはそれなりにだが、バターライスのバターの香りがいい。
その日、銭湯で出会ったクリカラモンモンのオニイサンに、「根室じゃエスカロップとはいわずエスカっていうんです(意訳)」と教えてもらう。


関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる