202407/02掲載

根室酔いどれ日記 1 根室初日の夜

居酒屋の灯に誘われて歩く見知らぬ街ってのがいい


北海道根室市の旅は市内に到着したその日の夜から酔いどれる。
もちろん朝が早いので午後7時までの飲みだけれど、このときだけ体が緩む。
初日は日曜日だったので、地元の方に営業している店を予約して頂いた。
根室市の繁華街といっても密集した飲み屋横丁があるわけでもなく、暗がりの中にぽつんと居酒屋の灯がともっていた。
『遊食酒場 壱炉 本店』という店で、外観は真新しく、日曜日なので家族ずれで賑わっていた。
とりあえずの生ビールは一日の終わりの始まりにやたらにうまい。
この店の突き出しはたぶんマコンブを薄甘く煮たもので、初手はまずまずボク好みであった。

時季の名物ハナサキガニを素直に食べてみる


初めての根室だし漁真っ盛りなので、名物のハナサキガニを食べる。このとき市内のスーパーにもゆでたハナサキガニが大量に並んでいた。
甲羅にぎゅうぎゅうに詰め込んだ身を、ゆっくりとつまむとカニ食い族ではないがおいしい。

地酒、「北の勝」はとても優等生的な味だ


ここで地酒である「北の勝 本醸造 冷用酒」をもらう。根室滞在中に散々飲んだが、安定的なうまさだった。
甘さ辛さのバランスがよく、嫌みなところがない。少しデキスギなところが気になる。
冷え冷えでもうま味があり、切れがある。確かに夏向きの酒だろう。

甘味も酒も控えめでゴロの味を生かしている


イカのゴロ焼きを頼んだら、たぶん味つけは最低限でゴロの風味を生かしたもの。
好き嫌いが出そうではあるが根室らしいかも。

ボウズギンポは北海道でも新しい味


最後に「ぎんぽうのみそ漬け」。
ボウズギンポは根室では単に「ぎんぽ」、「ぎんぽう」であり、昔は食べなかったという。
ボウズギンポは刺身はともかく、焼き物や揚げ物など熱を通すとがぜん味わい深くなる。漬け魚などにもっと多用するといい。
ここで「北の勝 純米酒」にかえて長い一日が終わる。

このコラムに関係する種

スルメイカのサムネイル写真
スルメイカJapanese flying squid海水生。オホーツク海、北海道〜琉球列島。香港。北限はカナダでも発見されている。・・・・
詳細ページへ
ハナサキガニのサムネイル写真
ハナサキガニ英名/Hanasaki-crab, king crab海水生。北海道礼文島以東、オホーツク海、根室、釧路などに棲息。・・・・
詳細ページへ
マコンブのサムネイル写真
マコンブJapanese tangle海水生。北海道室蘭から噴火湾、恵山岬から知内。東北太平洋岸。・・・・
詳細ページへ
ボウズギンポのサムネイル写真
ボウズギンポProwfish海水魚。水深24〜801m。水深200m前後の大陸棚に多い。[北海道紋別]、北海道知床半島〜千葉県銚子の太平洋沿岸。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる