202406/21掲載

食べてみよう隣の珍魚 クロウシノシタ

近づいて見てみると、怪獣以上に恐い顔だった


【学者などにとってはちっとも珍魚ではないし、超深海や、南北両極にいるわけでもない。魚屋でもスーパーでもときどき見かける魚だが、普通の人にとっては珍魚、何気なく見ていると普通だけど、よくよく見ると変というのを「隣の珍魚」という。】
梅雨入り間近のある日、福岡県北九州市小倉の市場で小学校低学年くらいの男子が顔を近づけて、ある魚をなめるように見ていた。
言わなきゃいいのに、「ヒゲがあるよね」と無駄な親切心で教えてあげたのだ。
小学生は、「ヒゲなの?(意訳)」とボクを指さして聞いたのだ。
これはヒゲなんだろうか?
ボクはそのとき長旅でヒゲぼうぼうの情けない顔をしていた。
うまく説明できなかった。

目は左にの左右にぺったんこで細長い魚だ


クロウシノシタの下顎に生えているのは触髯(しょくしゅ)と言われるもので、人間のヒゲとは違う。
もともとはスズキやタイ(マダイ)のような普通の魚が進化したものなので、生まれたときは普通の魚の姿で目は左右にある。これが10mmくらいになると右目が左に移動してくるのだが、同時に胸鰭が消えてなくなる。
体は目のない右側と目のある左側の幅(厚み)がなく、ぺったんこで平べったい。
その内、口が大きく裂け上唇が逆さまの長い二等辺三角形になり、下顎の前に垂れ下がり、下顎にヒゲ状のものが生える。
普段、浅い泥と砂が混ざったようなところにいて、底生生物(底にいる生き物のことで、ベントスともいう)の小さなエビやカニ、ゴカイや魚の稚魚などを食べている。
小型の生物をキャッチして、食べられるかどうかを感じているのがヒゲだと思う。一緒に食べた泥などとより分ける役割もしているのかも。
左の目が上顎のつけ根にあるのも、とらえた獲物を見るためだろう
人のヒゲはケラチンというタンパク質で出来ていて、これと言って役割がない。クロウシノシタのヒゲは肉質で大きな役割を担っていることになる。
市場などで普通に見ていると、「シタビラメのムニエルにでもしたいな」と、おいしそうに思えるけど、近寄ってみるとまるで怪物のようだ、という事実を小学生に教わったのだ。

市場では必ず目のない方を上に置いている


いつの間にか小学生と並んでこの変な顔の魚に夢中になっていた。
やがて、「こうてくん?」と言われたので、買う気がないのに「2枚」と言ってしまった。
ちなみにクロウシノシタなど目が片側にあるカレイの仲間は、基本的に裏側(目のない方)を上にして魚屋さんなどに並べている。
だから北九州などで「ふちぐろ(縁黒)」というのだ。
1尾だけ黒い目のある方が上になっていた。
ひょっとしたら裏返した犯人は隣の小学生じゃないか? と推理した。
ちなみに、小倉で買った豊前海産はとてもおいしゅうございました。

このコラムに関係する種

クロウシノシタのサムネイル写真
クロウシノシタBlack cow-tongue 牛舌、龍舌、扁魚、皇帝魚、比目魚、日本鬚鰨海水魚。沿岸の浅い海、内湾や内湾の砂泥地。水深1-65m。北海道小樽〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道〜九州南岸・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる