202303/07掲載
数の子の湯漬けをさらさら
根室産ニシン
クリックで閉じます
折折に食べていた、湯漬け用の塩数の子がなくなった。
1月後半、根室産大型のニシンが大量に入荷してきていた。素晴らしいニシンだったので、腹を触り触り、8尾買い求めた。
フィレにして大好きな酢漬け(洋風なのでマリネ)にして、少しずつ食べた。ただし、目的は酢漬けを食べることじゃなく、お腹に抱えた数の子の方である。
数の子は東北地方でニシンを「かど」呼ぶ。その子(真子)なので「かどのこ」と呼ばれ、いつの間にか「かずのこ」に転訛したとされている。ちなみに「数」と「子」は、わざわざ子孫繁栄で縁起のいい漢字を当てたのだ。
ニシンは白子もおいしいが保存できない。卵巣はおいしい上に保存できる。
根室産のニシンはほとんどが雌だった。雌の群れと雄の群れがやがて合流して産卵する。それ以前なので、卵巣の成熟度もベストな状態だった。
子持ちばかりだった
クリックで閉じます
8尾で8対の真子がとれたので。片腹ずつにして振り塩をして袋に入れて2日密閉保存する。出て来た水分、血液などを拭き取り、片腹ずつラップして冷凍保存する。ときどきに片腹を解凍して軽くあぶっては湯漬けで食べる。1月末に作った塩数の子は1ヶ月半にわたって、忙しい最中のおしのぎとなったことになる。