202505/22掲載

子持ちなれどうまし、5月のガンゾウビラメ

真子の膨らみを見て期待しないで刺身にしたら


いつでも食べられると思うためか、ガンゾウビラメの味のデータがあまりない。
旬はヒラメと同じで、寒い時季から春までだが、5月はだめだろう、と思っていた。
今回、鈴木さんが送ってくれたのは一色産だと思うけど、案の定、膨らんだ真子を抱えていた。
ただし、身に厚みがある。
何はともかく、刺身にしてみたが、思った以上に味がある。

ヒラメ科の魚は産卵が近づきすぎるとすとんと味がなくなるけど、5月17日のものは多様なアミノ酸がこんがらがった強い味が舌の上で続く。
ガンゾウビラメは寒い時季でも脂をそれほど脂の存在を感じない。
とすると5月のガンゾウビラメは上等という事になる。

わさび醤油と一味唐辛子醤油では、後者がボクには好みだった。
あまり華やかさがない味なので、少しピリッが味のアクセントになる。
それにしてもガンゾウビラメ、オヌシあなどれぬヤツよな。

ガンゾウビラメは、とても、かなりのマイナー魚だ


愛知県知多郡阿久比町『項明水産』、鈴木項太さんにいろいろ送って頂いた、中にガンゾウビラメ体長35.5cm・891gが入っていた。
締めて放血してあるようで、まだカタカタである。

これを久しぶりに刺身にする。
わさび醤油と一味唐辛子醤油を用意する。
項明水産、鈴木項太さんに感謝致します。
項明水産
https://komeisuisan.com/

このコラムに関係する種

ガンゾウビラメのサムネイル写真
ガンゾウビラメCinnamon flounder海水魚。水深30-125cm。千葉県銚子〜相模湾の太平洋沿岸、紀伊水道〜日向灘の太平洋沿岸、青森県〜長崎県の日本海・東・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる