202505/08掲載

ヒゲソリダイの塩焼きで思い出す

ヒゲソリダイの塩焼きは、いろいろ考えながら食べてもうまい


愛知県知多郡阿久比町『項明水産』、鈴木項太さんにいろいろ送って頂いた。
中にヒゲソリダイがあった。1キロ上でしっかりと締めている。以上は以前にも書いた。

腹の部分の塩焼きを作っていて、『かもめ食堂』(2006年)という映画のことを思い出す。
待つのが仕事のような仕事だったので、この映画を見てしまったのだ。
面白い映画だなと思ったけど、それ以上に気になる点があった。
仕事で見ている女子にお願いして、その箇所をもう一度見た。
「やはり間違いない」。
たぶん養殖されたタイセイヨウサケ(サーモン)だと思われる切身に振り塩をして、すぐに焼き始めている。
絶対に間違いとは言えないが、尺からしてこうなったのやも知れぬが、料理監修の面からしてどうかな。
以上はかれこれ20年も前のことなので、不確かかも。

海水面養殖なので、タイセイヨウサケの体内塩分濃度は高いはず。
振り塩をしても馴染むのに時間がかかる。
塩がきかないまま焼いたら、表面だけ塩からいだけでしかない。
塩と魚の本体とが味の点からしてばらばらじゃないかな?
淡水魚は体内の塩分濃度が低いのですぐに塩が馴染む、のとは違う。

なんて考えながらヒゲソリダイの腹の身に振り塩をして、待つ間、保存画像にテキストを加えて保存するなどして、ちょうど1時間で焼き始める。
一般家庭なのでガス台のグリルで焼き上げる。
愛知県一色産のヒゲソリダイは今まさに脂が乗っていて、旬なのである。
皮目のうまさは、過去には、イサキ科だったことがあるので、イサキのように独特の好ましい風味があり、皮だけでも御馳走である。
ほどよく繊維質の身の甘さよ、強いうま味よ、と思わずつぶやいてしまう。
これにて頂き物の、菊正宗樽酒を正一合。

項明水産、鈴木項太さんに感謝致します。
項明水産
https://komeisuisan.com/

このコラムに関係する種

ヒゲソリダイのサムネイル写真
ヒゲソリダイShort barbeled velvetchin 台湾/黑鰭髭鯛、銅盆魚、番圭誌(澎湖諸島)海水魚。水深25-81mの砂泥地。青森県日本海側、[秋田県]、[山形県酒田市]〜熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸、千葉・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる