ヒゲソリダイ
全関連コラム
料理法・レシピ
ヒゲソリダイの水炊き漢字・学名由来
タモリは田守だ!
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜ヒゲダイ科(イサキ科)ヒゲダイ属
|
---|---|
外国名 | Short barbeled velvetchin 台湾/黑鰭髭鯛、銅盆魚、番圭誌(澎湖諸島)
|
学名 | Hapalogenys nigripinnis (Schlegel in Temminck and Schlegel,1843)
|
漢字・学名由来 | 漢字 鬚剃鯛 Higesoridai Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。水深25-81mの砂泥地。
青森県日本海側、[秋田県]、[山形県酒田市]〜熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸、千葉県外房、神奈川県〜九州南岸の太平洋沿岸、[山口県宇部市]、瀬戸内海。青森県太平洋沿岸、岩手県でも。
朝鮮半島南岸、台湾、遼寧省から広東省の中国沿岸、ミャンマー。
生態
エビなどの甲殻類、タコやイカなどの軟体類をエサとしている。
基本情報
本州以南に生息している。日本各地で水揚げされているが、九州での水揚げが多い。
暖かい海域に多く、もともとは西日本だけでとれる魚だったが、近年北上しているように思える。昔は関東の市場ではほとんど見られなかったのが、今や当たり前の存在になっている。温暖化の影響が少ないながら見られる魚のひとつだ。
コショウダイのように虫がつかない、血合いがきれいなことなどで評価が上がっている。
非常に味のいい魚で、しかも鯛形をしているので徐々に値が上がってきている。
珍魚度 珍しい魚ではなく流通上も普通の魚という認識になっている。ただ入荷量は少なく、かなり探さないと手に入らない。
水産基本情報
市場での評価 量的には少ないが、関東の市場でも人気が高い。歩留まりがよく、見た目も悪くないので高値で取引されている。
漁法 定置網、釣り
産地
選び方・食べ方・その他
選び方
目が澄んでいるもの。触って硬いもの。鰓が鮮紅色のもの。
味わい
旬は秋から初夏だと思う。年間を通して味が落ちない気がするが初夏から夏にかけて産卵後であるためか脂が抜けた個体がある。また大小に関わらず味がいい。
鱗は小さく取りやすい。皮は厚くしっかりしていて引きやすい。
白身で血合いが美しい。熱を通してもあまり硬く締まらない。
骨などからいい出しが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所三重県鳥羽
参考文献 場所和歌山、高知
参考文献 場所和歌山県串本・和深
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所和歌山県辰ヶ浜
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所和歌山県辰ヶ浜、広島
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所富山県新湊
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所富山県魚津
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所富山県魚津・生地
参考阿部鮮魚店 場所山形県酒田市
参考聞取 場所新潟県
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所東京、神奈川県三崎
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所熊本県
参考木戸克己さん・井上正一郎さん 場所熊本県天草
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所福岡県玄海
参考竹下敦子さん 場所長崎県南島原市
備考ヒゲダイとの混称大。 参考文献 場所静岡県静浦
備考秋の茅を刈る頃にたくさんとれて美味しくなる。 参考聞取 場所山形県酒田市、鶴岡市由良漁港、新潟県上越市
参考聞取 場所大分県中津市
参考土井祐介さん、聞取 場所徳島県鳴門市・徳島市漁業協同組合
参考荷