202505/11掲載

一色産ヒゲソリダイの割り下鍋

今日も鍋、明日も鍋でもいいのでヒゲソリダイの鍋


ボクは年がら年中鍋を食べる。
鍋は時間を楽しむものだ。
いつもは早食いなのに、鍋の時にはゆったり時間をかけて食べることが出来るので、精神的にもよい気がする。
今回の鍋は割り下で煮ながら食べるだけなので、わざもコツも不要である。
まずは魚の切り身と野菜を食べる。
ヒゲソリダイの身の味わい深さに恐れおののく。
奇妙なくらい、煮れば煮るほどうまい。
皮の部分がぶよーーーんと柔らかく、とろっとなる。
甘いし、筋繊維がやけに簡単にほどける感じがいい。

ちなみにつゆは時間がたつほどおいしくなる。
煮汁に染まった野菜はいくら食べても嵩を感じない。
こんなに野菜をたっぷり食べても、もっと食べたい気分になる。
小鍋仕立てなのに野菜は山盛り盛り盛りである。
終いに醤油色に染まった清洲の「かくふ」を食べて、本当に終いにする。
時間をかけて食べてもいただきものの菊正宗樽酒正一合とは、我偉し。

上品な白身で味があるヒゲソリダイの料理はいろいろいろいろ


愛知県知多郡阿久比町『項明水産』、鈴木項太さんにいろいろ送って頂いた、1キロ上のヒゲソリダイでたくさんの料理を作った。
魚を丸一尾食べるということは多種多様な料理を作るということなのだ。

愛知県の食材2つを主役にした


何作ろうと冷蔵庫を開けると「かくふ(おがわ 愛知県清須市)」の買い置きがあった。
愛知県は国内でも「生麩」の消費量が突出して多いと思う。
小さなスーパーに入っても「生麩」がある。
「かくふ(角麩)」は愛知県でももっとも一般的な麩で、厚み1㎝弱、長方形をしている。
日持ちするので、愛知で買い求めて欲しい食材のひとつである。

魚と「かくふ」が主役の割り下鍋を作ることにした。
割り下は酒・みりん・醤油・水を合わせて一煮立ち刺せたもの。
ヒゲソリダイの腹部やかまなどの部分は食べやすい大きさに切り、湯通しして冷水に落とし、残った鱗やぬめりを流す。
水分を切っておく。
野菜はあるものでいいが、今回は近所で作っている春菊に山東菜である。

このコラムに関係する種

ヒゲソリダイのサムネイル写真
ヒゲソリダイShort barbeled velvetchin 台湾/黑鰭髭鯛、銅盆魚、番圭誌(澎湖諸島)海水魚。水深25-81mの砂泥地。青森県日本海側、[秋田県]、[山形県酒田市]〜熊本県天草の日本海・東シナ海沿岸、千葉・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる