202504/17掲載

貝類の同定は大変であーる、一色の貝類

おもちゃ箱をひっくり返したようである


愛知県西尾市一色から連れて帰ってきた貝殻に埋もれて、時間を忘れるし、食事は金ちゃんヌードルだし、で大変だった。
過去の写真データ在庫まで遡る必要があるので、計4日間も要した。

全部、ウマスギな一色の二枚貝


貝類の問題点はタイプ標本が貝殻である、ことだ。
しかも、標本ととれてすぐの貝は見た目が違う。
若い個体と成長した個体も違っている。
だから図鑑は参考程度にしか使えないし、困ったことに最低でも10冊以上持っていないとダメだ。
後は最低限の軟体動物学書。

食用貝ではないものもいただいてきた


どなたかに教わった「見て千個体、触って千個体」という「職人の世界=貝の世界」だは、同定する度にわかる。

個体群で見ないと貝類はさっぱりわからない


しかも貝の同定は個体群で見ないとわからない。
例えば、今ボクは富山湾のBuccinum を調べているが、典型的な富山湾タイプが存在する。
一色のナガニシ類なども迷路を彷徨っているかのごとし、だ。

同定は不十分である


まだまだ同定途上も含めて、一色から持ち帰ってきた貝。
コロモガイ、ナンカイボラ、ビワガイ、イトマキナガニシorハシナガニシ。
今回は二枚貝が多くて助かった。

このコラムに関係する種

イタヤガイのサムネイル写真
イタヤガイJapanese scallop,Frill海水生。水深10〜100メートルの砂地。北海道南部〜九州。朝鮮半島、中国沿岸、東シナ海。・・・・
詳細ページへ
トリガイのサムネイル写真
トリガイ英名/Egg-cockle,Heart-shell海水生。北海道を除く各地。陸奥湾から九州、朝鮮半島、中国沿岸。内湾の水深10〜20メートルの砂泥地。・・・・
詳細ページへ
ザルガイのサムネイル写真
ザルガイ英名/Cockle海水生。潮間帯下部から水深20mの砂泥地。房総半島〜九州。・・・・
詳細ページへ
アリソガイのサムネイル写真
アリソガイ海水生。潮間帯下部から水深20mの砂地。相模湾以南、九州。中国大陸、東南アジア。・・・・
詳細ページへ
コロモガイのサムネイル写真
コロモガイ海水生。水深5〜20メートル。北海道南部〜九州。中国大陸沿岸。・・・・
詳細ページへ
ナンカイボラのサムネイル写真
ナンカイボラTriton海水生。水深50〜250メートル。相模湾、駿河湾、遠州灘、熊野灘、土佐湾など。全世界の温帯域。・・・・
詳細ページへ
ナデシコガイのサムネイル写真
ナデシコガイ海水生。水深20mよりも浅い岩礁域。房総半島以南。熱帯西太平洋、ハワイ諸島。・・・・
詳細ページへ
イトマキナガニシのサムネイル写真
イトマキナガニシ海水生。水深20-100mの細かい砂礫地。房総半島〜九州。・・・・
詳細ページへ
ビワガイのサムネイル写真
ビワガイ海水生。水深10-50mの細かい砂底。房総半島・能登半島以南。熱帯西太平洋。・・・・
詳細ページへ
キンギョガイのサムネイル写真
キンギョガイ海水生。水深10-100の砂底。山口県見島・房総半島〜九州。朝鮮半島、東南アジア、フィリピン、北オーストラリア。・・・・
詳細ページへ
キンチャクガイのサムネイル写真
キンチャクガイ海水生。水深50mよりも浅い砂礫低。房総半島・能登半島以南。熱帯西太平洋。・・・・
詳細ページへ

関連記事 ▽




呼び名検索

方言を含む全ての名(標準和名,方言,呼び名,外国名,学名)から水産物を検索します。

閉じる