ビワガイ
ビワガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★ 食用として認知されていない |
味の評価度 | ★ 食べられなくはない |
概要
生息域
海水生。水深10-50mの細かい砂底。
房総半島・能登半島以南。
熱帯西太平洋。
生態
ー
基本情報
能登半島・房総半島以南の浅場に生息する巻き貝である。
普通はとれても食用とすることはなく、むしろ貝の収集の対象である。
内臓などの毒性も不明なので、足の部分にある唾液腺とともに食べない方がいい。
あまり味がしないが、酢みそなどをつけて食べるといいだろう。
珍しさ度 浅場に普通に見られるものだが、底曳き網などの産地で手に入れるしかない。
水産基本情報
市場での評価/入荷しない。
漁法/刺し網
産地/
選び方・食べ方・その他
選び方
原則的に生きているもの。
味わい
旬は不明。
貝殻は薄く大きい。
軟体は大きく海中では貝殻を被う。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
ビワガイの料理法・調理法・食べ方/塩ゆで
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー