トリガイ
トリガイの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★ 知っていたら通人級 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★★ 究極の美味 |
概要
生息域
海水生。北海道を除く各地。陸奥湾から九州、朝鮮半島、中国沿岸。
内湾の水深10〜20メートルの砂泥地。
生態
内湾の泥地に棲息。
雌雄同体。
産卵は春と秋の二回。
三河湾、東京湾などでは夏に大量に死滅。多くが一年以内しか生きない。
基本情報
本州以南の内湾に普通。古くはまとまってとれたが、近年流通量が減り高級な二枚貝となっている。値段の上昇は握りずしの普及による。
江戸時代に握りずしが誕生して以来の代表的ネタで、高級なすし店がこぞって使うもの。1個の貝から1個の握りしか出来ないので、余計に高級なものとなる。
一般にはほとんど出回らず、明らかに料理店を中心に使われている。東京湾、三河湾などでは小振りのものは、比較的庶民的で総菜的にも利用されている。
珍しさ度 食用貝であるが、主に料理店で使われているもの。市場など料理人やすし職人向けの店で買う必要がある。
水産基本情報
市場での評価 市場には活けよりもゆでて加工済みのものをよく見かける。値段は活けも加工品も高い。
漁法 底曳き網
産地 愛知県、千葉県、京都府
漁法 底曳き網
産地 愛知県、千葉県、京都府
選び方・食べ方・その他
選び方
活けは生きが良く、足などを盛んに動かしているもの。足に膨らみのあるもの。
味わい
旬は早春〜春と、初夏〜秋
貝殻は薄くもろい。軟体は大きく、なかでも足の部分が非常に大きい。
足は非常に柔らかく薄く、黒い色素は取れやすい。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
トリガイの料理法・レシピ・食べ方/ゆでる
好んで食べる地域・名物料理
七尾のトリガイ/七尾市では湾内でとれるトリガイを珍重して高い。
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー