マルクチヒメジ
マルクチヒメジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁平面域、礁湖。水深125mまでのサンゴ礁外縁。
八丈島、小笠原諸島、屋久島、琉球列島。
少ない/伊豆半島東岸〜高知県柏島までの太平洋沿岸
台湾、イースター島をのぞくインド-太平洋。
生態
魚食性。
基本情報
主に鹿児島県島嶼部、沖縄県で食べられている魚である。沖縄でとれるヒメジ科ウミヒゴイ属の中でも大きくなるもののひとつ。
他のヒメジ類と一緒に「たかかしー」、「じんばや」として取引されている。ウミヒゴイ属の魚は大きい方が高いので、目立つ存在でもある。
くせのない白身で、多様な料理に使える。味の点でも申し分のない魚である。
水産基本情報
市場での評価 沖縄のヒメジ類でも少ないもの。やや高値。
産地 刺し網、定置網、釣り
産地 沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。春に卵を持っているので、産卵後はまずいかも。
鱗は大きく薄く取りやすい。皮はウミヒゴイ属の中では厚みがあるが薄く熱に弱い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身でまったくクセがない。皮、骨などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
マルクチヒメジの料理法・レシピ・食べ方/生食(刺身、焼霜造り、セビチェ)、焼く(塩焼き)、煮る(まーす煮、煮つけ)、ソテー(バター焼き)、
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー