オキナヒメジ
SL32cm前後になる。紡錘形で尾柄部に背側から側線の直前までの小さな横縞がある。尻鰭は低く、一番長い軟条は尻鰭の基底長さよりも短い。
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。
茨城県〜九州南岸・屋久島の太平洋沿岸、八丈島、小笠原諸島、
[少ない]青森、岩手、新潟県〜九州沿岸、琉球列島。
済州島、台湾、フィリピン諸島、インドネシア、オーストラリア西岸・東岸〜トンガ。
生態
ー
基本情報
大型ヒメジ類、特にホウライヒメジ、ウミヒゴイと一緒に入荷してくる。ホウライヒメジと比べると少ない。この3種はまったく区別されないで流通して評価も同じ。
年々評価を上げてきており、フレンチなどでは定番的なものとなっている。
年々評価を上げてきており、フレンチなどでは定番的なものとなっている。
水産基本情報
市場での評価 入荷量は少ない。一定の評価のない魚であって高い安いがあったが、近年やや高値となっている。
漁法 定置網、釣り
産地 三重県、東京都、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
身に張りのあるもの。体色の鮮やかなもの、濃いもの。
味わい
年間を通してあまり味が変わらない。
鱗は大きく薄く取りやすい。皮は薄く熱に弱く、独特の風味がある。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身でまったくクセがない。皮、骨などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
生食(皮霜造り、焼霜造り)、煮る(煮つけ、塩煮)、ソテー(ポワレ)、揚げる(フリット、唐揚げ、素揚げ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
神事に御供する 和歌山県串本町潮岬、潮御崎神社では神事に酒、野菜、赤い魚をお供えする。赤い魚は代々、「めんどり」とされている。奉納している方に聞くとホウライヒメジ、もしくはオキナヒメジである可能性が高い。[潮御崎神社 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬]