オオスジヒメジ
体長50cm前後になる。紡錘形で色合いは地味なベージュ。体側にやや濃い褐色の縦筋があり。尾柄部に濃い褐色の正円形紋がある。
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁の砂地、砂礫地、海藻繁茂域。水深100mまでのサンゴ礁外縁域。
八丈島。小笠原諸島、神奈川県三浦半島〜屋久島の太平洋沿岸、琉球列島。
国内では琉球列島に普通。
台湾、ハワイ諸島とイースター島をのぞくインド-太平洋域。
生態
ー
基本情報
相模湾などでも見つかっているが、食用魚となるほど上がるのは鹿児島県島嶼部と沖縄県だけだと思う。ヒメジ科ウミヒゴイ属を「たかかしー」と呼ぶがもっとも普通なもの。
珍魚度 琉球列島以外では珍しく珍魚だが、沖縄県に行けば普通。
水産基本情報
市場での評価/沖縄ではもっとも普通に見かけるタカカシー(ヒメジ類)のひとつ。あまり高くはない。
漁法/刺し網
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。色合いの濃いもの(退色していないもの)。
味わい
旬は不明。
鱗は大きく薄く取りやすい。皮は薄く熱に弱い。骨は硬くない。
やや赤みがかった上質の白身で臭味などはない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オオスジヒメジの料理法/煮る(まーす煮・塩煮、しょうゆ煮)、ソテー(バター焼き、ポワレ)、揚げる(フライ、唐揚げ)、生食(皮霜造り、焼霜造り)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー