ウミヒゴイ
体長50cm前後になる。体側に黄色もしくは赤い縦帯が走る。大型個体では不明瞭である場合がある。下顎の髭(ひげ)は鰓蓋骨後端に達しない。
魚貝の物知り度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属
|
外国名 |
Yellow Striped Goatfish
|
学名 |
Parupeneus chrysopleuron (Temminck and Schlegel,1844)
|
漢字・学名由来 |
漢字 海緋鯉
由来・語源 東京、神奈川県三崎での呼び名。ウミゴイ(海鯉)とも。
大きくて薄い鱗、鯉のような顔つき、赤い(緋)色合いから。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 |
メンドリ 場所和歌山県串本町 アカイジャン 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島 オジサン 参考聞取・荷 場所関東を始め流通上 ウミゴイ 参考静岡県水産・海洋技術研究所・伊豆分場 場所静岡県伊豆妻良 クチヒゲ シマゴイ シマヒメギス セメンドリ ヒゲイチ ヒゴイ フールヤー 参考文献より。 |
概要
生息域
海水魚。やや深い岩礁域。
青森県六ヶ所村、千葉県銚子、[神奈川県小田原]〜九州南岸の太平洋沿岸、山口県日本海沿岸、福岡県津屋崎、長崎県、天草諸島。瀬戸内海、琉球列島、小笠原諸島には少ない。
済州島、台湾、広東省、海南島、トンキン湾、アラフラ海、オーストラリア北西岸。
生態
基本情報
関東でも比較的よく見かける大型のヒメジ類のひとつ。
他と同様に利用され、年々評価が上がってきている。
特にフレンチでの利用が急速に伸びてきている。
水産基本情報
市場での評価 他の大型ヒメジ類に混ざって入荷してくる。評価が徐々に高まってきていて、やや高値。
漁法 刺し網、定置網、釣り
産地 鹿児島県、長崎県、三重県、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもの。体色の鮮やかなもの、濃いもの。
味わい
旬は春から夏。
鱗は大きく取りやすい。手でもはぎ取ることができる。皮は薄く熱に弱い。中骨は硬いが全般に軟らかい。
透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。皮に独特の風味がある。
栄養
危険性など
食べ方・料理法・作り方
ウミヒゴイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、皮霜造り、セビチェ、たたき)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、ソテー(ムニエル、ポワレ)、焼く(酒焼き)
ウミヒゴイの刺身 鮮度のいいものが手に入ったら刺身にするべきだ。銀皮が赤く、銀色で美しく甘味が強い。大型なら血合い骨を切り取り、小型なら抜く。比較的柔らかい身質なので厚めに切りつけていい。5月の固体は脂がのっていて実にウマシだ。
ウミヒゴイの焼霜造り 野締めや陸送されたものは、皮下の色合いがくすみ、単に刺身にしても見栄えが悪い。また旬を外したものなどはうま味に欠けることがある。これを補うのが皮の味だ。身自体にも甘味があるが、皮と皮の直下にうま味と甘味がある。
ウミヒゴイのセビチェ 三枚に下ろして皮を引き、細かく切る。これを辛い唐辛子、玉ねぎ、などと合わせてライム(レモンでも)と塩でマリネする。ぴりっと辛く、柑橘類の爽やかな酸味があいまってとてもおいしい。スピリッツに合う。
ウミヒゴイのたたきなます(たたき) 神奈川県小田原市・二宮町ではマアジを始め、いろんな魚を皮付きのまま包丁で細かく叩いて食べる。これを「たたきなます」と言う。5月にはチダイでも作るというので、赤い魚という共通点から皮と血合い骨そのままで細かく叩いて、ねぎ、みょうがなど香りのある野菜と合わせてみた。これがかなりイケル味に。
ウミヒゴイの煮つけ 日本各地のウミヒゴイ属の食べ方でもっとも多かったのが煮つけだ。骨を除けば肝も胃袋も余すところなく食べられるのが、漁師さんなどの好むところなのだと思う。上質の白身で皮目に独特の風味がある。煮ても硬くならないところもいい。
ウミヒゴイのみそ汁 刺身などにしたときのあらなどを集めて置く。小振りなら水洗いしてぶつ切りにして使ってもいい。これを湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水から煮出してみそを溶くだけ。思った以上にいいだしが出て、身にも汁にも甘味を感じる。ご飯に合う。
ウミヒゴイのポワレ 三枚に下ろして血合い骨、腹骨を取る。塩コショウして皮目から多めの油でじっくりとソテーする。火が通ったらフライパンから取り出し、白ワイン、レモンなどでデグラッセ。ソースにする。皮目があまり強くないのでムニエルに為べきだったかもだが、味はいい。
ウミヒゴイの酒塩焼き 二枚に下ろして骨つきの方を使った。適当な大きさに切り、振り塩をする。1時間以上に状寝かせて、じっくり焼き上げる。七割方焼き上がったら酒を塗りながら仕上げる。単に塩焼きでもいいが、もうひと味欲しいと思う。それで酒のうま味をプラス。
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釣り情報
歴史・ことわざなど
神事に御供する 和歌山県串本町潮岬、潮御崎神社では神事に酒、野菜、赤い魚をお供えする。赤い魚は代々、「めんどり」とされている。奉納している方に聞くとホウライヒメジ、もしくはオキナヒメジである可能性が高いがウミヒゴイも可能性がある。[潮御崎神社 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬]