オジサン
オジサンの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★ 知っていたら達人級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属
|
---|---|
外国名 | Manybar goatfish, Five-barred goatfish 多帶副緋鯉 、老爺、秋姑、鬚哥、黑點秋哥(澎湖)、黑尾秋哥(澎湖)
|
学名 | Parupeneus multifasciatus (Quoy & Gaimard, 1825)
|
漢字・学名由来 | 漢字 叔父さん、伯父さん Ojisan 由来・語源 下顎のヒゲで、「ヒゲを生やしたおじさん」に例えた。 田中茂穂は正しい学名 Parupeneus multifasciatus 1955年で、小笠原での呼び名、オジイサン(老翁)を採用したとしている。 松原喜代松は1938年にも1955年にも、主にインド洋にいる Parupeneus trifasciatus (Lacepède, 1801)/Doublebar goatfishの学名をあててをオヂサンとしていた。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) どちらにしても下あごのひげから「おじさん」を連想したもの。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。浅い岩礁域、珊瑚礁域。
北海道函館市臼尻町(幼魚)、八丈島、[銭州]、小笠原諸島、千葉県外房〜九州南岸の太平洋沿岸、山口県日本海側〜福岡県、熊本県、琉球列島。
済州島、台湾、西沙群島、東インド〜太平洋域。
生態
ー
基本情報
日本列島の温暖な地域に生息する。沖縄県、鹿児島県、東京都諸島部などでは比較的普通。食用魚としても一定の評価がある。
大型の多いウミヒゴイ類のなかでは比較的小型。味のよさから、他のウミヒゴイ類同様近年になる評価を上げてきている。
珍魚度 大型のヒメジ科の中では珍しい部類に属する。珍魚ではないが手に入れにくい。
水産基本情報
市場での評価 大型ヒメジ類に混ざって入荷してくることが多い。近年評価が高くなってきている。
漁法 刺し網、定置網、釣り
産地 鹿児島県、東京都、和歌山県、沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
触って張りのあるもので色が濃いもの。退色しているものは古い。
味わい
春から夏ではないかと思うが、年間を通してあまり味が変わらない。
鱗は大きく薄く取りやすい。ヒメジ科の中では厚みがあってやや強い。
透明感のある白身でクセがない。骨、皮などからいいだしが出る。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
オジサンの料理・レシピ・食べ方/生食(皮霜造り)、煮る(煮つけ、まーす煮)、ソテー(ポワレ)、揚げる(フライ)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー
地方名・市場名
オジサン
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所国内で流通上、東京都小笠原・伊豆諸島、鹿児島県種子島、沖縄県東大東島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年)、『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所国内で流通上、東京都小笠原・伊豆諸島、鹿児島県種子島、沖縄県東大東島
ダンナ
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆・伊豆諸島
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都伊豆・伊豆諸島
オジイサン
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原
参考『伊豆・小笠原諸島の魚たち 改訂2版』(東京都水産試験場 2004) 場所東京都小笠原
ヘエルカタカシ
参考文献 場所沖縄
参考文献 場所沖縄
ウツナーヌーラ
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 場所沖縄県伊良部島
カタカシ
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 場所沖縄県南城市知念漁協
タカヤス タカヤシ
参考文献 場所鹿児島県奄美大島古仁屋
参考文献 場所鹿児島県奄美大島古仁屋
ハタス
参考文献 場所鹿児島県奄美大島早町
参考文献 場所鹿児島県奄美大島早町
グジダー グジダイ
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
メンドリ
参考文献より。
参考文献より。