コバンヒメジ
コバンヒメジの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
珍魚度・珍しさ | ★★★ がんばって探せば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。サンゴ礁域、水深200mよりも浅い沿岸域。
八丈島、千葉県勝浦市・館山湾〜[相模湾]〜[三重県熊野市]〜[高知県]〜[宮崎県]〜屋久島の太平洋沿岸・伊予灘・山口県日本海沿岸・福岡県津屋崎・長崎県野母崎、琉球列島。
済州島、台湾、広東省、印度-西太平洋、カロリン諸島。
生態
ー
基本情報
千葉県や山口県以南の浅い岩礁域やサンゴ礁域に生息している。本州などでも見つかっているが、漁業的には宮崎県、鹿児島県から沖縄にかけての魚である。
大型で非常に味がいいので認知度が高くなると値を上げそうでもある。
珍魚度 鹿児島県や沖縄県に多く、そこまで行けば手に入れやすいと思われる。ただし、手に入れるのはかなりたいへん。
水産基本情報
市場での評価 大型のヒメジ類のなかでは比較的少ない種。ホウライヒメジなどと混同されて取引されている。徐々に価値が高くなってきている。
漁法 刺し網、定置網、釣り
産地 沖縄県、鹿児島県、和歌山県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
旬は不明。初夏〜初秋の固体は脂があった。
鱗は大きく硬く取りにくい。皮は厚みがあるがそれほど硬くはない。骨はあまり硬くない。
血合いの赤い、少しだけ赤みのある白身。時季にもよるが熱を通しても硬く締まらない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
コバンヒメジの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身、皮霜造り、焼霜造り)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁)、揚げる(フライ)
水洗いして三枚に下ろして腹骨と血合い骨を取る。皮を引き刺身状に切る。
アマダイ科のような豊かなうま味が口の中を満たす。うま味が長々と続いて食べ飽きることがない。
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー