ホウライヒメジ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
分類 | 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ヒメジ科ウミヒゴイ属
|
---|---|
外国名 | Whitesaddle goatfish
|
学名 | Parupeneus ciliatus (Lacepède,1801)
|
漢字・学名由来 | 漢字 蓬莱比売知 Houraihimeji 由来・語源 「蓬莱」をつけた意味合いは確かではない。「蓬莱(東の海にある仙人の住むとされるところ)」とすると本州などでは希で伊豆諸島や琉球列島に多いという意味かも。 〈ヒメヂ科ウミヒゴヒ属ホウライヒメヂ Pseudupeneus fraterculas (CUVIER et VALENCIENNES)/学名はシノニム〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938) 猩々鯛 栗本丹州『魚譜』。 Lacepède Bernard Germain Lacepède(ベルナール・ジェルマン・ド・ラセペード 1756-1825 博物学者、音楽家。フランス)はビュフォン(Georges-Louis Leclerc de Buffon 博物学者。リンネとは違った配列を試みた)の後継者。 |
地方名・市場名 |
概要
生息域
海水魚。珊瑚礁、海藻繁茂地域・外縁。
北海道函館市臼尻町(幼魚)、八丈島、小笠原諸島、[若い個体/宮城県気仙沼]、千葉県外房〜屋久島の太平洋沿岸、山形県加茂、福井県、兵庫県浜坂、山口県日本海沿岸、福岡県福津、琉球列島。
済州島、台湾、インド-太平洋域。
生態
産卵期は夏だと思う。
基本情報
大型ヒメジ類のなかでもっとも入荷量の多いもの。伊豆諸島、紀伊半島以南、沖縄県までの地域で見かける機会が多かったが、徐々に東日本でも増えてきている。また「おじさん」という名で流通するのは本種、ウミヒゴイ、オキナヒメジの3種だが、本種がもっとも比率が高い。
派手な魚で一見まずそうだが、独特の風味があっておいしい。刺身などの和、フレンチなどで使われるため徐々に評価が高まってきている。
珍魚度 一般的ではないが手に入れるのは簡単である。古くは国内でも西日本九州に多かったが関東や山陰などでも水揚げがある。
水産基本情報
市場での評価 入荷量が増えていて、関東では一定の評価が生まれつつある。あまり高くはない。
漁法 定置網、釣り
産地 長崎県、三重県、東京都、和歌山県、宮崎県など
選び方・食べ方・その他
選び方
身に張りのあるもの。体色の鮮やかなもの、濃いもの。
味わい
旬は晩春から夏。産卵後をのぞき年間を通じてあまり味がかわらない。
鱗は大きく薄く取りやすい。皮は薄く熱に弱い。骨はあまり硬くない。
少し赤みがかったクセのない白身だが、扱いが悪いと希に磯臭いものがある。
皮、骨などからいいだしが出る。煮ると煮こごる。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
まだ加工品は見ていない。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
神事に御供する 和歌山県串本町潮岬、潮御崎神社では神事に酒、野菜、赤い魚をお供えする。赤い魚は代々、「めんどり」とされている。奉納している方に聞くとホウライヒメジ、もしくはオキナヒメジである可能性が高い。[潮御崎神社 和歌山県東牟婁郡串本町潮岬]
地方名・市場名
参考荷 場所不明
参考『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1936、第二版1943) 場所戦前までの標準和名。
備考「おじさん」と同意語。 参考福畑光敏さん 場所長崎県平戸市度島
参考『種子島の釣魚図鑑』(鏑木紘一 たましだ舎 2016年) 場所鹿児島県種子島
備考ウミヒゴイ属すべてをオジサンと呼ぶことが多い。 場所関東ほか流通上
場所三重県、和歌山県串本町
場所高知県室戸市三津[イセエビ漁師夫婦]
場所長崎県五島