ヒジキ
全関連コラム
珍魚度・珍しさ | ★★ 少し努力すれば手に入る |
---|---|
物知り度 | ★★ これは常識 |
食べ物としての重要度 | ★★★ 一般的(流通量は普通) |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
北海道噴火湾沿岸日高以南、下北半島佐井村、太平洋沿岸、瀬戸内海、九州、日本海西部、琉球列島。
京都府、島根県などで見られるが、日本海には少ない。
生態
夏になっても根の部分は残る。
初夏に小枝の根元に米粒大の精子と卵子を入れた袋(生殖器床)ができる。
卵子は大潮のとき成熟して放出され、生殖器床の表面につく。
ここに精子が入り受精する。
生殖器床で細胞分裂を起こした後、分離して岩などに発芽体となってつく。
秋から冬にはゆっくり成長し、春になると急速に成長する。
基本情報
古くから国内、朝鮮半島などで食用になっていたもので、日本各地の磯に普通に見られる。貧しい家庭では糧飯(米を節約するために混ぜる)に炊かれるものでもあったり、救荒食になったりもしていた。
国内で生産される海藻類ではワカメとともにもっとも多いもののひとつ。天然もののほかに養殖も行われている。代表的な産地は千葉県、三重県、長崎県、神奈川県、静岡県。中国、韓国から養殖ものが大量に輸入されている。
生では無機ヒ素があるために食用とはならない。一般に長時間ゆでて苦みなどを抜き、放冷するか、その後、干し上げて流通する。
総菜用として多用され、現在でももっとよく見かける海藻のひとつでもある。
珍魚度 乾製品は日常的なものだが、生の状態、生きている状態を見るためには海辺に出るしかない。
水産基本情報
市場での評価 乾物は芽ヒジキ、長ヒジキともに入荷の多いもの。値段は安定していてやや高値。
漁法 採取
主な産地 長崎県、三重県、熊本県、千葉県、宮城県、愛媛県
選び方・食べ方・その他
選び方
ー
味わい
採取するのは冬から春。
生のヒジキは無機ヒ素が多いなど渋くて食べられない。一般的な「ひじき」は採取したものを鉄鍋で3〜4時間ゆでて干したもの。これでかなりの無機ヒ素が水煮とけて出てしまう。
水戻しは意外に短時間でできる。触って柔らかくなったら大丈夫。これを一度煮こぼすとより無機ヒ素は流れ出てしまう。普通に食べる限りでヒジキの乾製品での無機ヒ素は有害ではないが、気になる向きにはゆでこぼしをするといい。海藻らしい風味はあまりなく、ヒジキ自体にも旨みや味はない。
栄養
旨み成分のアミノ酸グルタミン、アスパラギン酸などコンブ類に近い。カルシウム、鉄分が豊富。
ビタミンA、ナイアシンも多い。
危険性など
生の状態のものには無機ヒ素が含まれるので食用不可。
食べ方・料理法・作り方
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
釜蒸しひじき●『和光食品(千葉県いすみ市)』
房州ひじき●千葉県で作られるもの。茎が太くて長いのが特徴。ヒジキを生の状態でゆでる、もしくは蒸して乾燥させたもの。
三浦ひじき●神奈川県。芽ヒジキ、長ヒジキ。
阿波ひじき●徳島県南部で作られているもの。
対馬ひじき●芽ひじき、長ひじきなどがある。
沖縄●与那原、具志川海岸産。
ひじき麺●長崎県大村市などで作られている。
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー