カナド

カナドの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
SL(体長)20cmを超える。胸鰭はあまり長くない。第一背鰭の第2棘は第1棘よりも高い。
胸鰭の模様。
魚貝の物知り度 ★★★★
知っていたら達人級
食べ物としての重要度 ★★
地域的、嗜好品的なもの
味の評価度 ★★★★
非常に美味
分類
硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カサゴ亜目ホウボウ科カナガシラ属
外国名
Gurnard
学名
Lepidotrigla guentheri Hilgendorf,1879
漢字・学名由来

漢字 金戸、金胴(?)
由来・語源 「かなど」は神奈川県三崎周辺での呼び名。
「金頭」と同じく頭部から胸鰭付近までが硬く骨張っているため?

Hilgendorf
Franz Martin Hilgendorf(フランツ・ヒルゲンドルフ 1839-1904 ドイツ)。動物学者。お雇い外国人教師として来日。第一大学区医学校で日本で初めて博物学の講義を行う。魚類の採取を積極的に行い。魚河岸や江ノ島に通い。函館など日本各地を旅行した。
地方名・市場名

概要

生息域

海水魚。水深60-350mの貝殻混じりの砂泥地。
青森県〜福島県の太平洋沿岸(東北地方沿岸には少ない)、茨城県〜九州南岸の太平洋沿岸、八丈島、瀬戸内海、東シナ海大陸棚。朝鮮半島南岸、済州島、中国東シナ海沿岸、台湾。

生態

基本情報

定置網、底曳き網などで上がるものだが、ほとんど流通しない。
産地でも他のカナガシラ類とともに雑魚として扱われるもの。

水産基本情報

市場での評価 他の魚などに混ざり入荷してくる。非常に安い。
漁法 定置網、底曳き網
産地

選び方・食べ方・その他

選び方

触って張りのあるもの。赤いもの(退色していないもの)。

味わい

旬は秋から春。
鱗は非常に硬く取りにくい。背鰭などの棘は鋭く硬い。皮はやや厚い。
透明感のある白身で締まっている。熱を通すと適度に締まるが硬くはない。
いいだしが出る。

カナドの料理の方向性
カナガシラ属のなかでは比較的鱗がよわく、歩留まりもいい方だ。基本的には煮る、汁など液体を使った料理に向く。焼いても強く締まらずおいしいが歩留まりが悪すぎる。生食も歩留まりは悪いがあらを汁に使える。

栄養

危険性など

食べ方・料理法・作り方

カナドの料理法/煮る(煮つけ)、汁(潮汁、みそ汁)、生食(刺身)、揚げる(唐揚げ)、焼く(干もの、塩焼き)
カナドの煮つけ 水洗いして水分をよくきる。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよく切り、煮つける。味つけは酒・しょうゆ(薄口でも濃い口でもいい)、酒・塩、酒・みりん・しょうゆなど好みで。砂糖を使ってこってりした味つけにしてもダメではない。非常に上質の甘みのある白身で身離れがいい。
カナドの刺身 血合いが弱く、適度に身がしまり、甘みがある。歩留まりは悪いものの生で食べてもうまい。ただし著しく歩留まりが悪いので、あらを活用して汁ものなどにするといい。
カナドの干もの 小さなものは開いて干ものにしてもいい。甘味のある白身で皮目に独特の味がある。とてもおいしいと思う。ただし頭部に身がないので焼き上げた頭部に湯を注いで、汁ものとして食べるといい。

好んで食べる地域・名物料理

加工品・名産品

釣り情報

相模湾の100メートル前後での底もの狙いの釣りや、冬など相模湾などでのタイ釣りの水深が深くなったときに釣り上がる。いわば外道である。

歴史・ことわざなど

地方名・市場名

ゴジホウボウ
場所愛知県西尾市一色 
カナド カナドォ
備考田中茂穂は「神奈川県三崎ではカナド又はカナドォ、高知ではカナンド、高知市浦戸ではウグイガラと云う」。 場所神奈川県三崎 
カナンド
備考田中茂穂は「神奈川県三崎ではカナド又はカナドォ、高知ではカナンド、高知市浦戸ではウグイガラと云う」。 場所高知 
ウグイガラ
備考田中茂穂は「神奈川県三崎ではカナド又はカナドォ、高知ではカナンド、高知市浦戸ではウグイガラと云う」。 場所高知市浦戸 
ベニカナガシラ
場所島根県西部 
カナドウ
参考倉場富三郎の『日本西部及び南部魚類図譜(グラバー図譜)』 
カナドウ アカッポ アカッポオ イジミ ウグイガラ ガラ カナンド ガンゾ ニトロホデリ ヒノイオ モチモチグサ
参考文献より。